ポータルサイト記事一覧 - 建築系ラジオ
概要
プレスリリース
建築系ラジオクロニクル
コーナー紹介
使い方
FAQ
掲載メディア一覧
公開カレンダー
お知らせ記事
すべての記事
関連ポッドキャスト情報
定番コンテンツ
インタビュー
全体討議
テーマ討議
レクチャー
建築系ラジオレポート
連載コンテンツ
南泰裕のアーキソフィア
カリスマガールと
建築デート
北川啓介の
無批判的行動主義
南研究室
建築デザインレビュー
聴けば読んだ気になる
建築ブックレビュー
「建築」を超えろ!
建築系美術ラジオ
都市系ラジオ
スタッフコンテンツ
せんだい
スクール・オブ・デザイン
新・港村
小さな未来都市
声に出して読みたい建築論
ぽむ企画の
匿名希望で
おねがいします!
Lab再配信コーナー
テキスト記事
武智仁志のラヂオは友
花房佑衣の
先読み建築系ラジオ
告知情報
建築系ラジオツアー
建築系ラジオアンケート
コアメンバー
KKR48
KKR48について
研究生
スタッフ
卒業生
パートナー
コラボレーター
アドバイザー
メンバーマップ
RSS
iTunes
Email
twitter
facebook
日本語
english
中文
한국어
Deutsch
العربية
メールによるお問い合わせ
人材募集、スタッフ募集
について
広告掲載/広報協力
について
フィードバック
ポータルサイト記事一覧
建築系ラジオRSS
2020年5月 1日
建築系ラジオ再開!「新型コロナウイルスが変える建築状況をめぐって」(3/3)
(全体討議)
2020年5月 1日
建築系ラジオ再開!「新型コロナウイルスが変える建築状況をめぐって」(2/3)
(全体討議)
2020年5月 1日
建築系ラジオ再開!「新型コロナウイルスが変える建築状況をめぐって」(1/3)
(全体討議)
2020年4月14日
シネマアーキテクチャー第二十七夜
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2019年1月24日
米澤隆さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2019年1月24日
山口陽登さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2019年1月24日
武藤圭太郎さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2019年1月24日
諸江一紀さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2019年1月24日
前田茂樹さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2019年1月24日
藤尾篤さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2019年1月24日
平野利樹さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2019年1月24日
平野勝雅さん布村葉子さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2019年1月24日
槻橋修さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2019年1月24日
studio velocityさんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2019年1月24日
篠原寛之さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2019年1月24日
佐々木勝敏さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2019年1月24日
近藤哲雄さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2019年1月24日
郡裕美さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2019年1月24日
倉方俊輔さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2019年1月24日
城戸崎和佐さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2019年1月24日
北川啓介さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2019年1月24日
1-1 Architectsさんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2019年1月24日
五十嵐淳さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2019年1月24日
芦澤竜一さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2018年9月19日
シネマアーキテクチャー第二十六夜
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2018年9月15日
シネマアーキテクチャー第二十五夜
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2018年9月 8日
シネマアーキテクチャー第二十四夜
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2018年8月30日
シネマアーキテクチャー第二十三夜
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2018年8月17日
シネマアーキテクチャー第二十二夜
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2018年3月17日
建築学生サミット「建築学生サミット開幕/全国vsせんだい」(3/3)
(テーマ討議)
2018年3月16日
建築学生サミット「建築学生サミット開幕/全国vsせんだい」(2/3)
(テーマ討議)
2018年3月15日
建築学生サミット「建築学生サミット開幕/全国vsせんだい」(1/3)
(テーマ討議)
2018年3月 6日
SDL2018 卒業設計日本一決定戦「延長戦」!
(テーマ討議)
2018年3月 4日
全国合同卒業設計展「卒、18」の審査を終えて
(テーマ討議)
2018年1月17日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2018年1月10日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2018年1月 3日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2017年12月27日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2017年12月25日
米澤隆さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2017年12月25日
吉村昭範さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2017年12月25日
諸江一紀さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2017年12月25日
藤尾篤さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2017年12月25日
平野利樹さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2017年12月25日
平野勝雅さん布村葉子さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2017年12月25日
西田司さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2017年12月25日
studio velocityさんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2017年12月25日
佐々木勝敏さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2017年12月25日
坂牛卓さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2017年12月25日
近藤哲雄さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2017年12月25日
郡裕美さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2017年12月25日
光嶋裕介さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2017年12月25日
倉方俊輔さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2017年12月25日
国広ジョージさんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2017年12月25日
北川啓介さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2017年12月25日
エムエースタイル建築計画さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2017年12月25日
1-1 Architectsさんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2017年12月25日
五十嵐太郎さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2017年12月25日
五十嵐淳さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2017年12月20日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2017年12月18日
シネマアーキテクチャー第二十一夜
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2017年12月16日
シネマアーキテクチャー第二十夜
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2017年12月13日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2017年12月 6日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2017年11月29日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2017年11月22日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2017年11月 8日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2017年11月 1日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2017年10月25日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2017年10月18日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2017年9月 3日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2017年8月23日
南研究室建築デザインレビュー
(建築系ラジオインタビュー)
2017年8月 1日
シネマアーキテクチャー第十九夜
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2017年4月 3日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2017年3月27日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2017年3月20日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2017年3月13日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2017年3月 6日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2017年2月20日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2017年2月15日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2017年2月13日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2017年1月22日
シネマアーキテクチャー第十八夜(後半)
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2017年1月21日
シネマアーキテクチャー第十八夜(前半)
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2017年1月18日
シネマアーキテクチャー第十七夜(後半)
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2017年1月17日
シネマアーキテクチャー第十七夜(前半)
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2016年12月26日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2016年12月26日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2016年12月25日
403architecture [dajiba] さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2016年12月25日
吉村靖孝さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2016年12月25日
山崎亮さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2016年12月25日
山口陽登さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2016年12月25日
宮本佳明さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2016年12月25日
みかんぐみさんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2016年12月25日
松島潤平さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2016年12月25日
前田圭介さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2016年12月25日
畑友洋さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2016年12月25日
南後由和さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2016年12月25日
長坂大さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2016年12月25日
トラフさんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2016年12月25日
近藤哲雄さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2016年12月25日
郡裕美さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2016年12月25日
倉方俊輔さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2016年12月25日
北川啓介さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2016年12月25日
小川次郎さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2016年12月25日
エムエースタイル建築計画さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2016年12月25日
五十嵐太郎さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2016年12月25日
五十嵐淳さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2016年12月19日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2016年12月19日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2016年12月12日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2016年12月12日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2016年12月12日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2016年12月 5日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2016年11月28日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2016年11月21日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2016年11月14日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2016年11月 7日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2016年10月31日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2016年10月26日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2016年10月12日
先史のかたち展 第1回 後半
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2016年10月 8日
先史のかたち展 第1回 前半
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2016年8月16日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2016年6月 8日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2016年5月18日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2016年4月12日
『建築系で生きよう。』出版記念トークイベント[3/3]
(全体討議)
2016年4月12日
『建築系で生きよう。』出版記念トークイベント[2/3]
(全体討議)
2016年4月12日
『建築系で生きよう。』出版記念トークイベント[1/3]
(全体討議)
2016年3月21日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2016年3月 7日
SDL2016日本一 小黒日香理「初音こども園」をめぐって
(建築系ラジオインタビュー)
2016年3月 7日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2016年3月 4日
『もしも建物が話せたら』公開収録トーク [3/3]
(テーマ討議)
2016年3月 3日
『もしも建物が話せたら』公開収録トーク [2/3]
(テーマ討議)
2016年3月 1日
『もしも建物が話せたら』公開収録トーク [1/3]
(テーマ討議)
2016年2月26日
榊原充大+坂山毅彦インタビュー [4/4]
(浜松から、業間外出。)
2016年2月22日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2016年2月19日
榊原充大+坂山毅彦インタビュー [3/4]
(浜松から、業間外出。)
2016年2月12日
榊原充大+坂山毅彦インタビュー [2/4]
(浜松から、業間外出。)
2016年2月 8日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2016年2月 5日
榊原充大+坂山毅彦インタビュー [1/4]
(浜松から、業間外出。)
2016年1月24日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2016年1月17日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2015年12月28日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2015年12月25日
米澤隆さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2015年12月25日
吉村靖孝さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2015年12月25日
山下保博さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2015年12月25日
山崎亮さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2015年12月25日
安井秀夫さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2015年12月25日
みかんぐみさんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2015年12月25日
前田茂樹さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2015年12月25日
布野修司さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2015年12月25日
能作文徳さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2015年12月25日
竹山聖さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2015年12月25日
篠原聡子さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2015年12月25日
佐野吉彦さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2015年12月25日
近藤哲雄さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2015年12月25日
郡裕美さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2015年12月25日
倉方俊輔さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2015年12月25日
国広ジョージさんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2015年12月25日
工藤国雄さんからの審査講評
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2015年12月25日
北川啓介さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2015年12月25日
五十嵐太郎さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2015年12月25日
五十嵐淳さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2015年12月 2日
建築系ラジオ編『建築系で生きよう。』出版記念トークイベント&パーティのお知らせ
(告知情報)
2015年11月30日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2015年11月16日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2015年10月26日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2015年10月12日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2015年8月12日
建築系ラジオメンバーが、新国立競技場問題を語る!!(後半)
(全体討議)
2015年8月11日
建築系ラジオメンバーが、新国立競技場問題を語る!!(前半)
(全体討議)
2015年6月27日
「戦後日本住宅伝説」展をめぐって
(建築系ラジオインタビュー)
2015年5月 4日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2015年4月20日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2015年4月 6日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2015年3月23日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2015年3月 9日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2015年2月23日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2015年2月 9日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2015年1月26日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2015年1月14日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2014年12月25日
米澤隆さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2014年12月25日
山梨知彦さんからの審査講評文
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2014年12月25日
山崎亮さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2014年12月25日
満田衛資さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2014年12月25日
松田達さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2014年12月25日
前田圭介さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2014年12月25日
藤尾篤さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2014年12月25日
中村竜治さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2014年12月25日
陶器浩一さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2014年12月25日
近藤哲雄さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2014年12月25日
栗生明さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2014年12月25日
倉方俊輔さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2014年12月25日
北川啓介さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2014年12月25日
門脇耕三さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2014年12月25日
遠藤秀平さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2014年12月25日
梅林克さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2014年12月25日
成瀬・猪熊建築設計事務所さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2014年12月25日
井手健一郎さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2014年12月25日
五十嵐太郎さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2014年12月25日
五十嵐淳さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2014年12月22日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2014年12月10日
「3.11以後の建築」展 第四回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2014年12月 8日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2014年11月25日
「3.11以後の建築」展 第三回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2014年11月24日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2014年11月20日
3.11以後の建築展/金沢都市再編計画2014について
(テーマ討議)
2014年11月18日
「3.11以後の建築」展 第二回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2014年11月11日
「3.11以後の建築」展 第一回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2014年11月10日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2014年10月28日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2014年10月14日
シネマアーキテクチャー第十六夜
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2014年10月13日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2014年10月 7日
シネマアーキテクチャー第十五夜(後半)
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2014年9月30日
シネマアーキテクチャー第十五夜(前半)
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2014年9月29日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2014年9月15日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2014年9月 1日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2014年8月18日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2014年8月11日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2014年8月 8日
Think about ground @ Hamamatsu 02
(浜松から、業間外出。)
2014年8月 7日
Think about ground @ Hamamatsu 01
(浜松から、業間外出。)
2014年7月21日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2014年7月 6日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2014年6月23日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2014年6月 9日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2014年5月26日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2014年5月12日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2014年5月 2日
『ようこそ建築学科へ!』出版記念トークイベント[5/5](ホスト/五十嵐太郎)
(全体討議)
2014年4月30日
『ようこそ建築学科へ!』出版記念トークイベント[4/5](ホスト/南泰裕)
(全体討議)
2014年4月28日
『ようこそ建築学科へ!』出版記念トークイベント[3/5](ホスト/松田達)
(全体討議)
2014年4月26日
『ようこそ建築学科へ!』出版記念トークイベント[2/5](ホスト/北川啓介)
(全体討議)
2014年4月24日
『ようこそ建築学科へ!』出版記念トークイベント[1/5](ホスト/倉方俊輔)
(全体討議)
2014年4月16日
出版記念トークイベント・建築系ラジオ公開収録「ようこそ建築学科へ!──公開オリエンテーション」のお知らせ
(告知情報)
2014年3月31日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2014年3月24日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2014年3月14日
トウキョウ建築コレクション2014 運営スタッフインタビュー
(建築系ラジオインタビュー)
2014年3月11日
トウキョウ建築コレクション2014 全国修士論文展 関係者インタビュー
(建築系ラジオインタビュー)
2014年3月10日
南研究室建築デザインレビュー
(全体討議)
(全体討議)
2014年3月 5日
全国合同卒業設計展「卒、14」を終えて
(テーマ討議)
2014年2月24日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2014年2月 3日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2014年1月20日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2014年1月 6日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2013年12月25日
米澤隆さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2013年12月25日
吉村昭範さん&吉村真基さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2013年12月25日
山崎亮さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2013年12月25日
森田一弥さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2013年12月25日
南泰裕さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2013年12月25日
松岡聡さん&田村裕希さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2013年12月25日
古谷誠章さんからの審査講評について
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2013年12月25日
古澤大輔さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2013年12月25日
中村竜治さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2013年12月25日
椎名英三さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2013年12月25日
迫慶一郎さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2013年12月25日
近藤哲雄さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2013年12月25日
倉方俊輔さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2013年12月25日
北川啓介さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2013年12月25日
みかんぐみからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2013年12月25日
門脇耕三さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2013年12月25日
遠藤秀平さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2013年12月25日
井手健一郎さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2013年12月25日
五十嵐淳さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2013年12月25日
家成俊勝さん&赤代武志さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2013年12月23日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2013年12月 9日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2013年11月25日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2013年11月11日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2013年10月28日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2013年10月27日
あいちトリエンナーレ2013 第25回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年10月19日
あいちトリエンナーレ2013 第24回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年10月16日
あいちトリエンナーレ2013 第23回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年10月15日
シネマアーキテクチャー第十四夜(後半)
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年10月14日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2013年10月 9日
あいちトリエンナーレ2013 第22回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年10月 8日
シネマアーキテクチャー第十四夜(前半)
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年10月 3日
建築文化週間2013・アーキフェスのイベントについて
(テーマ討議)
2013年10月 2日
あいちトリエンナーレ2013 第21回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年9月30日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2013年9月27日
あいちトリエンナーレ2013 第20回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年9月27日
あいちトリエンナーレ2013 第19回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年9月18日
あいちトリエンナーレ2013 第18回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年9月17日
あいちトリエンナーレ2013 第17回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年9月16日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2013年9月14日
あいちトリエンナーレ2013 第16回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年9月13日
あいちトリエンナーレ2013 第15回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年9月12日
あいちトリエンナーレ2013 第14回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年9月 6日
あいちトリエンナーレ2013 第13回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年8月19日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2013年8月15日
あいちトリエンナーレ2013 第12回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年8月13日
建築学会大会直前! 札幌建築案内
(人文建築会)
2013年8月11日
あいちトリエンナーレ2013 第11回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年8月 9日
あいちトリエンナーレ2013 第10回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年8月 7日
アメリカ西海岸建築体験ツアーとAIAJ Schoolについて
(テーマ討議)
2013年8月 5日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2013年7月21日
歴史的空間再編コンペティション2012を振り返る(後半)
(テーマ討議)
2013年7月21日
歴史的空間再編コンペティション2012を振り返る(前半)
(テーマ討議)
2013年7月16日
あいちトリエンナーレ2013 第9回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年7月15日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2013年7月 9日
あいちトリエンナーレ2013 第8回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年7月 2日
あいちトリエンナーレ2013 第7回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年7月 1日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2013年6月17日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2013年6月15日
八王子市夢美術館・坂本一成住宅めぐり展[2/2]
(テーマ討議)
2013年6月14日
八王子市夢美術館・坂本一成住宅めぐり展[1/2]
(テーマ討議)
2013年6月 4日
シネマアーキテクチャー第十三夜(後編)
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年5月28日
シネマアーキテクチャー第十三夜(前編)
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年5月27日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2013年5月13日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2013年5月 7日
5/24-26 四国建築ツアーのお誘い
(建築系ラジオツアー)
2013年4月29日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2013年4月23日
シネマアーキテクチャー第十二夜(4/4)
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年4月16日
シネマアーキテクチャー第十二夜(3/4)
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年4月 9日
シネマアーキテクチャー第十二夜(2/4)
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年4月 2日
シネマアーキテクチャー第十二夜(1/4)
2013年2月26日
あいちトリエンナーレ2013 第6回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年2月19日
あいちトリエンナーレ2013 第5回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年2月18日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2013年2月12日
シネマアーキテクチャー第十一夜(後半)
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年2月 5日
シネマアーキテクチャー第十一夜(前半)
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2013年2月 4日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2013年2月 2日
コアトークカフェ
(建築系美術ラジオ)
2013年1月21日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2013年1月19日
松本竣介展[1/2]
(建築系美術ラジオ)
2013年1月19日
松本竣介展[2/2]
(建築系美術ラジオ)
2013年1月 7日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2013年1月 5日
栃原比比奈が会田誠展を見る
(建築系美術ラジオ)
2012年12月25日
南泰裕さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2012年12月25日
松原弘典さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2012年12月25日
古谷誠章さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2012年12月25日
藤村龍至さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2012年12月25日
永山祐子さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2012年12月25日
佐藤淳さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2012年12月25日
坂下加代子さんの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2012年12月25日
近藤哲雄さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2012年12月25日
光嶋裕介さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2012年12月25日
倉方俊輔さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2012年12月25日
栗原健太郎さん+岩月美穂さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2012年12月25日
北川啓介さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2012年12月25日
門脇耕三さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2012年12月25日
加藤比呂史さん+Victoria Diemerさんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2012年12月25日
大西麻貴さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2012年12月25日
遠藤秀平さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2012年12月25日
入江徹さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2012年12月25日
井手健一郎さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2012年12月25日
五十嵐太郎さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2012年12月25日
五十嵐淳さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2012年12月25日
シネマアーキテクチャー第十夜後半
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2012年12月23日
いま特集したい建築界的状況 (後半)
(テーマ討議)
2012年12月22日
会田誠展[1/3]
(建築系美術ラジオ)
2012年12月22日
会田誠展[2/3]
(建築系美術ラジオ)
2012年12月22日
会田誠展[3/3]
(建築系美術ラジオ)
2012年12月17日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2012年12月16日
いま特集したい建築界的状況 (前半)
(テーマ討議)
2012年12月11日
シネマアーキテクチャー第十夜前半
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2012年12月 8日
中国王朝の至宝展[1/2]
(建築系美術ラジオ)
2012年12月 8日
中国王朝の至宝展[2/2]
(建築系美術ラジオ)
2012年12月 3日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2012年11月27日
シネマアーキテクチャー第九夜(後半)
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2012年11月26日
前田圭介さんインタビュー[2/2]
(建築系ラジオインタビュー)
2012年11月24日
文学フリマ[1/4]
(建築系美術ラジオ)
2012年11月24日
文学フリマ[2/4]
(建築系美術ラジオ)
2012年11月24日
文学フリマ[4/4]
(建築系美術ラジオ)
2012年11月24日
文学フリマ[3/4]
(建築系美術ラジオ)
2012年11月23日
隈研吾研究室とともに、建築教育を考える[5/5]
(全体討議)
2012年11月22日
隈研吾研究室とともに、建築教育を考える[4/5]
(全体討議)
2012年11月21日
隈研吾研究室とともに、建築教育を考える[3/5]
(全体討議)
2012年11月20日
隈研吾研究室とともに、建築教育を考える[2/5]
(全体討議)
2012年11月20日
シネマアーキテクチャー第九夜(前半)
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2012年11月19日
隈研吾研究室とともに、建築教育を考える[1/5]
(全体討議)
2012年11月19日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2012年11月16日
Run after Deer! U23 competition judgement 04
(テーマ討議)
2012年11月16日
Run after Deer! U23 competition judgement 03
(テーマ討議)
2012年11月16日
Run after Deer! U23 competition judgement 02
(テーマ討議)
2012年11月16日
Run after Deer! U23 competition judgement 01
(テーマ討議)
2012年11月12日
前田圭介さんインタビュー[1/2]
(建築系ラジオインタビュー)
2012年11月 9日
On "Run after Deer! by Arata Isozaki" in 13th Venice Biennale of Architecture
(建築系ラジオインタビュー)
2012年11月 7日
北川啓介のもうひとつの建築設計資料集成!畜産建築編
(北川啓介の無批判的行動主義)
2012年11月 5日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2012年11月 3日
破綻と継続[2/2]
(建築系美術ラジオ)
2012年10月31日
北川啓介のもうひとつの建築設計資料集成!キオスク編
(北川啓介の無批判的行動主義)
2012年10月29日
建築系ラジオドラマ
(ラジオドラマ)
2012年10月27日
破綻と継続[1/2]
(建築系美術ラジオ)
2012年10月23日
ヴェネチアビエンナーレ日本館を語る
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2012年10月22日
遠藤克彦さんインタビュー[3/3]
(建築系ラジオインタビュー)
2012年10月17日
中国の社会問題と建築について [3/3]
(建築系ラジオインタビュー)
2012年10月15日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2012年10月13日
写真の現在[1/2]
(建築系美術ラジオ)
2012年10月13日
写真の現在[2/2]
(建築系美術ラジオ)
2012年10月10日
中国の文化的特徴からみる日本との差異 [2/3]
(建築系ラジオインタビュー)
2012年10月 9日
あいちトリエンナーレ2013 第4回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2012年10月 7日
遠藤克彦さんインタビュー[2/3]
(建築系ラジオインタビュー)
2012年10月 3日
北川啓介のもうひとつの建築設計資料集成!移動空間編
(北川啓介の無批判的行動主義)
2012年10月 2日
あいちトリエンナーレ2013 第3回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2012年10月 1日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2012年9月30日
建築系ラジオ全体討議「隈研吾研究室とともに、建築教育を考える」収録および倉方俊輔+北川啓介レクチャーのお知らせ
(告知情報)
2012年9月29日
やるやらない[2/2]
(建築系美術ラジオ)
2012年9月29日
やるやらない[1/2]
(建築系美術ラジオ)
2012年9月26日
北川啓介のもうひとつの建築設計資料集成!お化け屋敷編
(北川啓介の無批判的行動主義)
2012年9月25日
あいちトリエンナーレ2013 第2回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2012年9月24日
遠藤克彦さんインタビュー[1/3]
(建築系ラジオインタビュー)
2012年9月20日
人文建築会越後妻有ツアー [3/3]
(人文建築会)
2012年9月17日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2012年9月14日
歴史的記念物をめぐる都市的視点/江口久美インタヴュー
(都市デザイン研究室通信)
2012年9月13日
人文建築会越後妻有ツアー [2/3]
(人文建築会)
2012年9月12日
北川啓介のもうひとつの建築設計資料集成!パチンコホール編
(北川啓介の無批判的行動主義)
2012年9月11日
シネマアーキテクチャ第八夜
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2012年9月10日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2012年9月 9日
第13回ヴェネツィア建築ビエンナーレ 磯崎新展ワークショップメンバーによる、イタリアの建築学生の印象
(テーマ討議)
2012年9月 8日
心的領域
(建築系美術ラジオ)
2012年9月 6日
人文建築会越後妻有ツアー [1/3]
(人文建築会)
2012年9月 3日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2012年9月 2日
第13回ヴェネツィア建築ビエンナーレ 磯崎新展ワークショップについて
(テーマ討議)
2012年9月 1日
ザ・インタープリター
(建築系美術ラジオ)
2012年8月27日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2012年8月26日
あいちトリエンナーレ2013 第1回
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2012年8月25日
平気でうそをつく人たち[3/3]
(建築系美術ラジオ)
2012年8月20日
建築系ラジオドラマ
(ラジオドラマ)
2012年8月18日
平気でうそをつく人たち[2/3]
(建築系美術ラジオ)
2012年8月13日
建築系ラジオドラマ
(ラジオドラマ)
2012年8月11日
平気でうそをつく人たち[1/3]
(建築系美術ラジオ)
2012年7月31日
シネマアーキテクチャ第七夜
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2012年7月28日
マティスの下手さ[2/2]
(建築系美術ラジオ)
2012年7月23日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2012年7月21日
マティスの下手さ[1/2]
(建築系美術ラジオ)
2012年7月14日
初めて買った画集について[2/2]
(建築系美術ラジオ)
2012年7月11日
中国の建築教育について [1/3]
(建築系ラジオインタビュー)
2012年7月 7日
初めて買った画集について [1/2]
(建築系美術ラジオ)
2012年7月 5日
失われた街 3.11のための模型復元プロジェクト展 [3/3]
(テーマ討議)
2012年7月 2日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2012年7月 1日
失われた街 3.11のための模型復元プロジェクト展 [2/3]
(テーマ討議)
2012年6月30日
トーマス・デマンド展[2/2]
(建築系美術ラジオ)
2012年6月29日
失われた街 3.11のための模型復元プロジェクト展 [1/3]
(テーマ討議)
2012年6月26日
シネマアーキテクチャー第六夜 (後半)
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2012年6月23日
トーマス・デマンド展[1/2]
(建築系美術ラジオ)
2012年6月18日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2012年6月16日
価値の相対化について[2/2]
(建築系美術ラジオ)
2012年6月12日
シネマアーキテクチャー第六夜 (前半)
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2012年6月 9日
価値の相対化について[1/2]
(建築系美術ラジオ)
2012年6月 4日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2012年6月 2日
空について
(建築系美術ラジオ)
2012年5月26日
シンディ・シャーマン[3/3]
(建築系美術ラジオ)
2012年5月21日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2012年5月19日
シンディ・シャーマン[2/3]
(建築系美術ラジオ)
2012年5月12日
シンディ・シャーマン[1/3]
(建築系美術ラジオ)
2012年5月 8日
シネマアーキテクチャー第五夜
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2012年5月 7日
南研究室建築デザインレビュー
(南研究室・建築デザインレビュー)
2012年5月 5日
様態について[3/3]
(建築系美術ラジオ)
2012年4月29日
女子美術大学有志展覧会「ジョシビレッジ2012」をめぐって
(テーマ討議)
2012年4月28日
様態について[2/3]
(建築系美術ラジオ)
2012年4月22日
那覇市建築ツアー
(テーマ討議)
2012年4月21日
様態について[1/3]
(建築系美術ラジオ)
2012年4月15日
沖縄市建築ツアー
(テーマ討議)
2012年4月14日
高橋堅のオープンハウス[3/3]
(建築系美術ラジオ)
2012年4月10日
高橋堅のオープンハウス[2/3]
(建築系美術ラジオ)
2012年4月10日
シネマアーキテクチャー第四夜
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2012年4月 9日
2011年12月号デザインレビュー(新建築)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2012年4月 8日
<建築系ラジオ 金沢建築ツアー> アートのまちと「KAPO」の活動
(テーマ討議)
2012年4月 3日
シネマアーキテクチャー第四夜(番外)
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2012年4月 2日
2011年12月号デザインレビュー(a+u)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2012年3月31日
高橋堅のオープンハウス[1/3]
(建築系美術ラジオ)
2012年3月27日
シネマアーキテクチャー第三夜(後半)
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2012年3月26日
2011年11月号デザインレビュー(住宅特集)[2/2]
(南研究室・建築デザインレビュー)
2012年3月24日
美術系ラジオ@京都[2/2]
(建築系美術ラジオ)
2012年3月19日
2011年11月号デザインレビュー(住宅特集)[1/2]
(南研究室・建築デザインレビュー)
2012年3月17日
美術系ラジオ@京都[1/2]
(建築系美術ラジオ)
2012年3月14日
キルコス国際建築設計コンペティション2011記念シンポジウム その4
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2012年3月13日
シネマアーキテクチャー 第三夜(前半)
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2012年3月12日
2011年11月号デザインレビュー(a+u)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2012年3月10日
ジャクソン・ポロック展@東京国立近代美術館[3/3]
(建築系美術ラジオ)
2012年3月 7日
キルコス国際建築設計コンペティション2011記念シンポジウム その3
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2012年3月 5日
「3.11―東日本大震災の直後、建築家はどう対応したか」
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2012年3月 3日
「建築系ラジオ 金沢建築ツアー」のご案内
(建築系ラジオツアー)
2012年3月 3日
ジャクソン・ポロック展@東京国立近代美術館[2/3]
(建築系美術ラジオ)
2012年2月29日
キルコス国際建築設計コンペティション2011記念シンポジウム その2
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2012年2月28日
シネマアーキテクチャー 第二夜(後編)
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2012年2月26日
せんだいスクール・オブ・デザイン2011 [07]
(せんだいスクール・オブ・デザイン)
2012年2月26日
せんだいスクール・オブ・デザイン2011 [06]
(せんだいスクール・オブ・デザイン)
2012年2月26日
せんだいスクール・オブ・デザイン2011 [05]
(せんだいスクール・オブ・デザイン)
2012年2月25日
ジャクソン・ポロック展@東京国立近代美術館[1/3]
(建築系美術ラジオ)
2012年2月22日
キルコス国際建築設計コンペティション2011記念シンポジウム その1
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2012年2月19日
JIA建築セミナー2011 後藤連平(architecturephoto.net)×五十嵐太郎×松田達[後半]
(テーマ討議)
2012年2月18日
美術系ラジオ
(建築系美術ラジオ)
2012年2月14日
シネマアーキテクチャー 第二夜(前編)
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2012年2月13日
2011年10月号デザインレビュー(a+u)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2012年2月12日
JIA建築セミナー2011 後藤連平(architecturephoto.net)×五十嵐太郎×松田達[前半]
(テーマ討議)
2012年2月10日
パウル・クレー展ーおわらないアトリエ [3/3]
(建築系美術ラジオ)
2012年2月 6日
2011年10月号デザインレビュー(住宅特集)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2012年2月 5日
丹沢ホームについて
(テーマ討議)
2012年2月 4日
パウル・クレー展ーおわらないアトリエ [2/3]
(建築系美術ラジオ)
2012年2月 2日
『伊丹潤さんの建築作品を訪ねる 世界遺産の島・済州島 建築研修4日間』のお知らせ
(告知情報)
2012年1月31日
シネマアーキテクチャー 第二夜
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2012年1月30日
2011年9月号デザインレビュー(a+u)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2012年1月28日
パウル・クレー展ーおわらないアトリエ [1/3]
(建築系美術ラジオ)
2012年1月23日
2011年9月号デザインレビュー(新建築)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2012年1月22日
忘年会2011@神楽坂 [後半]
(テーマ討議)
2012年1月22日
忘年会2011@神楽坂 [前半]
(テーマ討議)
2012年1月21日
ジャクソン・ポロック展
(建築系美術ラジオ)
2012年1月18日
<告知>第四期建築系ラジオに向けて [後半]
(全体討議)
2012年1月18日
<告知>第四期建築系ラジオに向けて [前半]
(全体討議)
2012年1月17日
シネマアーキテクチャー 第一夜
(東北大五十嵐研ゼミ番外編)
2012年1月16日
タイ百年市場再生保存ワークショップ
(テーマ討議)
2012年1月15日
「SDレビュー2011入選者によるラブな空間論」の感想です。
(武智仁志のラヂオは友)
2012年1月13日
昭和女子大学杉浦久子研究室「海月(クラゲ)」展にて
(テーマ討議)
2012年1月11日
<新・港村>前田紀貞アトリエインタビュー
(新・港村 小さな未来都市)
2011年12月26日
Interview with Robert P. Thum (Programme leader at University of East London)
(テーマ討議)
2011年12月26日
タイ建築について
(テーマ討議)
2011年12月25日
米澤隆さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2011年12月25日
吉村靖孝さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2011年12月25日
山崎亮さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2011年12月25日
満田衛資さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2011年12月25日
藤村龍至さんからの審査講評文
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2011年12月25日
平田晃久さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2011年12月25日
西田司さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2011年12月25日
永山祐子さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2011年12月25日
中村竜治さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2011年12月25日
谷尻誠さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2011年12月25日
近藤哲雄さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2011年12月25日
倉方俊輔さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2011年12月25日
北川啓介さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2011年12月25日
勝矢武之さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2011年12月25日
鈴野浩一さん+禿真哉さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2011年12月25日
大西麻貴さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2011年12月25日
増田信吾さん+大坪克亘さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2011年12月25日
五十嵐太郎さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2011年12月25日
五十嵐淳さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2011年12月25日
家成俊勝さん+赤代武志さんからの審査講評インタビュー
(キルコス国際建築設計コンペティション)
2011年12月23日
Japanese Junction 2011展関連インタビュー(ロンドンの学生)
(テーマ討議)
2011年12月20日
Interview with Reiser + Umemoto on teaching architecture
(テーマ討議)
2011年12月 5日
2011年8月号デザインレビュー(新建築)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2011年11月28日
2011年8月号デザインレビュー(a+u)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2011年11月23日
安藤建築にて
(テーマ討議)
2011年11月19日
[Lab-10C] 予告編「今後の建築系ラジオの方向性を考える」
(Lab再配信コーナー)
2011年11月16日
谷尻誠インタビュー
(建築系ラジオインタビュー)
2011年11月14日
オーストラリア・メルボルン建築について
(テーマ討議)
2011年11月12日
[Lab-10B] 第2回「南泰裕のアーキソフィア」 ──水
(Lab再配信コーナー)
2011年11月11日
[Lab-10A] 広島大学女学院大学 小野育雄先生──スティーヴン・ホールが目指したもの
(Lab再配信コーナー)
2011年11月10日
椙山女学園大学「LLD」 vol.1 岩月美穂トークラウンド
(建築系ラジオレクチャー)
2011年11月 8日
『山田幸司作品集ーダイハード・ポストモダンとしての建築』出版記念パーティーのご案内
(告知情報)
2011年11月 8日
『山田幸司さんによるダンボール茶室 如庵写し』展示のご案内
(告知情報)
2011年11月 6日
<新・港村>昭和女子大学杉浦久子研究室展(後半)
(新・港村 小さな未来都市)
2011年11月 4日
<新・港村>昭和女子大学杉浦久子研究室展(前半)
(新・港村 小さな未来都市)
2011年11月 2日
<新・港村>沖縄チーム収録/森本編
(新・港村 小さな未来都市)
2011年11月 1日
<新・港村>地方チーム合同展の挑戦
(新・港村 小さな未来都市)
2011年10月31日
オーストラリア・オペラハウスについて
(テーマ討議)
2011年10月30日
[Lab-09C] 彦坂尚嘉インタビュー──《帝国美術館空想》について
(Lab再配信コーナー)
2011年10月29日
『建築の還元』出版記念収録[4/4]
(全体討議)
2011年10月28日
『建築の還元』出版記念収録[3/4]
(全体討議)
2011年10月27日
『建築の還元』出版記念収録[2/4]
(全体討議)
2011年10月26日
『建築の還元』出版記念収録[1/4]
(全体討議)
2011年10月25日
<新・港村>最後のテレビ 毛原大樹インタビュー
(新・港村 小さな未来都市)
2011年10月24日
オーストラリア・シドニー建築について
(テーマ討議)
2011年10月23日
SDレビュー2011入選者によるラブな空間論 [3/3]
(北川啓介の無批判的行動主義)
2011年10月22日
SDレビュー2011入選者によるラブな空間論 [2/3]
(北川啓介の無批判的行動主義)
2011年10月21日
SDレビュー2011入選者によるラブな空間論 [1/3]
(北川啓介の無批判的行動主義)
2011年10月20日
建築新人戦2011優秀賞受賞者インタビュー [後半]
(建築系ラジオインタビュー)
2011年10月19日
建築新人戦2011優秀賞受賞者インタビュー [前半]
(建築系ラジオインタビュー)
2011年10月18日
<新・港村>新・港村の諸相
(新・港村 小さな未来都市)
2011年10月16日
東京都庭園美術館の学芸員さんと美術館デート [3/3]
(カリスマガールと建築デート)
2011年10月15日
東京都庭園美術館の学芸員さんと美術館デート [2/3]
(カリスマガールと建築デート)
2011年10月14日
東京都庭園美術館の学芸員さんと美術館デート [1/3]
(カリスマガールと建築デート)
2011年10月13日
豊川斎赫インタビュー [後半]──丹下健三と下河辺淳
(建築系ラジオインタビュー)
2011年10月12日
豊川斎赫インタビュー [前半]──下河辺淳と戦後の国土計画
(建築系ラジオインタビュー)
2011年10月11日
建築新人戦2011 最優秀賞受賞 石川睦インタビュー
(建築系ラジオインタビュー)
2011年10月 8日
【ねもは02+ 特別インタビュー(3/3)】五十嵐太郎
(建築系ラジオインタビュー)
2011年10月 7日
UIA2011東京大会「第1回深夜建築スタディーズ Session D:全体討議」(24時間建築系ラジオ)
(UIA2011東京大会)
2011年10月 6日
UIA2011東京大会「第1回深夜建築スタディーズ Session C:一般性と特殊性」[後半](24時間建築系ラジオ)
(UIA2011東京大会)
2011年10月 5日
UIA2011東京大会「第1回深夜建築スタディーズ Session C:一般性と特殊性」[前半](24時間建築系ラジオ)
(UIA2011東京大会)
2011年10月 4日
UIA2011東京大会「第1回深夜建築スタディーズ Session B:生成とプレゼンテーション」[後半](24時間建築系ラジオ)
(UIA2011東京大会)
2011年10月 3日
UIA2011東京大会「第1回深夜建築スタディーズ Session B:生成とプレゼンテーション」[前半](24時間建築系ラジオ)
(UIA2011東京大会)
2011年10月 2日
UIA2011東京大会「第1回深夜建築スタディーズ Session A:世代と社会」[後半](24時間建築系ラジオ)
(UIA2011東京大会)
2011年10月 1日
UIA2011東京大会「第1回深夜建築スタディーズ Session A:世代と社会」[前半](24時間建築系ラジオ)
(UIA2011東京大会)
2011年9月29日
<新・港村>ミリメーターインタビュー
(新・港村 小さな未来都市)
2011年9月27日
UIA2011東京大会「東京2050展/2050アースカタログ展/川添善行インタビュー」(24時間建築系ラジオ)
(UIA2011東京大会)
2011年9月26日
UIA2011 Tokyo: Interview with Little People Architects, Taiwan (24h Architecture Radio Japan)
(UIA2011東京大会)
2011年9月26日
UIA2011東京會議「台灣青年建築家展覽/謝宗哲+Little People Architects採訪(中文版)」(24時間建築系廣播)
(UIA2011東京大会)
2011年9月26日
UIA2011東京大会「台湾若手建築家展/謝宗哲インタビュー」(24時間建築系ラジオ)
(UIA2011東京大会)
2011年9月26日
UIA2011 TOKYO: Interview with Ricardo Bak Gordon and João Trindade (24h Architecture Radio Japan)
(UIA2011東京大会)
2011年9月26日
UIA2011東京大会「mosaki(けんちく体操)インタビュー後半」(24時間建築系ラジオ)
(UIA2011東京大会)
2011年9月25日
UIA2011東京大会「mosaki(けんちく体操)インタビュー前半」(24時間建築系ラジオ)
(UIA2011東京大会)
2011年9月25日
UIA2011東京大会「東京建築ガールズコレクション展出展者が語る将来の夢」(24時間建築系ラジオ)
(UIA2011東京大会)
2011年9月25日
UIA2011東京大会「東京建築ガールズコレクション展出展者インタビュー」(24時間建築系ラジオ)
(UIA2011東京大会)
2011年9月25日
UIA2011東京大会「東京建築ガールズコレクション展/南泰裕インタビュー」(24時間建築系ラジオ)
(UIA2011東京大会)
2011年9月25日
UIA2011東京大会「もうひとつの建築ツアー・シンポジウム/北川啓介インタビュー」(24時間建築系ラジオ)
(UIA2011東京大会)
2011年9月25日
UIA2011東京大会「ユース・ジャンボリー、一万人の建築家展、Divercity / Tokyoについて」(24時間建築系ラジオ)
(UIA2011東京大会)
2011年9月25日
UIA2011東京大会「運営部会長 横河健インタビュー」(24時間建築系ラジオ)
(UIA2011東京大会)
2011年9月25日
UIA2011 Tokyo: L'entretien avec Firdaous Oussidhoum (24h Architecture Radio Japon)
(UIA2011東京大会)
2011年9月25日
UIA2011 Tokyo: George Kunihiro x Firdaous Oussidhoum talk (24h Architecture Radio Japan)
(UIA2011東京大会)
2011年9月24日
UIA2011東京大会「広報部会長 国広ジョージインタビュー」(24時間建築系ラジオ)
(UIA2011東京大会)
2011年9月24日
24時間建築系ラジオ・深夜建築スタディーズのお知らせ(UIA関連プログラム)
(告知情報)
2011年9月24日
建築系美術ラジオ展(横浜トリエンナーレ特別連携プログラム 新・港村)
(建築系美術ラジオ)
2011年9月23日
<新・港村>アーキエイド関東学生チームインタビュー
(新・港村 小さな未来都市)
2011年9月22日
【ねもは02+ 特別インタビュー(2/3)】五十嵐太郎
(建築系ラジオインタビュー)
2011年9月21日
台湾建築展
(テーマ討議)
2011年9月19日
新・港村における建築系ラジオブース イベントカレンダー
(告知情報)
2011年9月19日
台湾建築ユニット H2R architectsインタビュー
(建築系ラジオインタビュー)
2011年9月18日
藤村和成インタビュー
(建築系ラジオインタビュー)
2011年9月17日
<新・港村>牛島達治インタビュー
(新・港村 小さな未来都市)
2011年9月15日
【ねもは02+ 特別インタビュー(1/3)】五十嵐太郎
(建築系ラジオインタビュー)
2011年9月13日
建築系ラジオ 宮城・福島ツアーの感想
(テーマ討議)
2011年9月12日
2011年7月号デザインレビュー(住宅特集)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2011年9月11日
港のスペクタクル企画「ドリフターズ・サマースクール2011公演」について [後半]
(テーマ討議)
2011年9月 9日
せんだいスクール・オブ・デザイン2011 [04]
(せんだいスクール・オブ・デザイン)
2011年9月 8日
港のスペクタクル企画「ドリフターズ・サマースクール2011公演」について [前半]
(テーマ討議)
2011年9月 7日
「お金と建築」の感想です
(武智仁志のラヂオは友)
2011年9月 7日
入江徹インタビュー
(建築系ラジオインタビュー)
2011年9月 5日
2011年7月号デザインレビュー(a+u)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2011年9月 3日
八束はじめインタビュー「『メタボリズム・ネクサス』以降」
(建築系ラジオインタビュー)
2011年9月 2日
<新・港村>建築系ラジオ地方チーム合同展をめぐって
(新・港村 小さな未来都市)
2011年9月 1日
建築系ラジオポータルサイト リニューアルのお知らせ
(告知情報)
2011年8月31日
せんだいスクール・オブ・デザイン2011 [03]
(せんだいスクール・オブ・デザイン)
2011年8月29日
2011年6月号デザインレビュー(a+u)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2011年8月27日
せんだいスクール・オブ・デザイン2011 [02]
(せんだいスクール・オブ・デザイン)
2011年8月25日
せんだいスクール・オブ・デザイン2011 [01]
(せんだいスクール・オブ・デザイン)
2011年8月22日
2011年6月号デザインレビュー(新建築)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2011年8月15日
お金と建築
(テーマ討議)
2011年8月 8日
2011年5月号デザインレビュー(新建築)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2011年8月 3日
「建築系ラジオ 宮城・福島ツアー」のご案内
(建築系ラジオツアー)
2011年8月 1日
2011年5月号デザインレビュー(a+u)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2011年7月25日
2011年4月号デザインレビュー(a+u)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2011年7月18日
2011年4月号デザインレビュー(新建築)[2/2]
(南研究室・建築デザインレビュー)
2011年7月16日
椙山女学園大学 村上研究室主催 デザイン連続講座「LLD」第1回開催のお知らせ
(告知情報)
2011年7月11日
2011年4月号デザインレビュー(新建築)[1/2]
(南研究室・建築デザインレビュー)
2011年7月 4日
2011年3月号デザインレビュー(住宅特集)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2011年6月30日
震災で思う事
(武智仁志のラヂオは友)
2011年6月28日
震災以後の建築系ラジオをめぐって
(全体討議)
2011年6月20日
大西麻貴+百田有希《二重螺旋の家》をめぐって
(テーマ討議)
2011年6月17日
[Lab-09B] 第2回「石井和絋について」
(Lab再配信コーナー)
2011年6月13日
建築系文学フリマ [6/6]──相互批評に向けて
(全体討議)
2011年6月10日
建築系文学フリマ [5/6]──自費出版メディア、その制作の裏側
(全体討議)
2011年6月 8日
建築系文学フリマ [4/6]──読者の不在と乱立する自費出版メディア
(全体討議)
2011年6月 6日
建築系文学フリマ [3/6]──ねもは、NEWTRALから、TELESCOPE、エディフィカーレまで
(全体討議)
2011年6月 3日
建築系文学フリマ [2/6]──3.11以前、仙台からの情報発信
(全体討議)
2011年6月 1日
建築系文学フリマ [1/6]──自費出版で本を作るということ
(全体討議)
2011年5月26日
[Lab-09A] 広島建築論──広島の近代建築事情
(Lab再配信コーナー)
2011年5月24日
[Lab-08c] 『昭和モダン建築巡礼 東日本編』(南洋堂店主荒田哲史の「今月の一押し本!」)
(Lab再配信コーナー)
2011年5月14日
建築系ラジオスタッフ紹介リレー第3回「平郡竜志」──建築と土木を横断するキャリアデザイン
(スタッフコンテンツ)
2011年5月11日
【美術】小谷元彦展「幽体の知覚」 [2/2]──日本における彫刻とは
(建築系美術ラジオ)
2011年5月10日
【美術】小谷元彦展「幽体の知覚」 [1/2]──美術彫刻の現代性
(建築系美術ラジオ)
2011年5月 6日
学生デザインレビュー2011 番外編 [2/2]──2日目終了後
(建築系ラジオインタビュー)
2011年5月 4日
学生デザインレビュー2011 番外編 [1/2]──1日目の懇親会の裏で
(建築系ラジオインタビュー)
2011年5月 2日
仙台建築都市学生会議インタビュー [2/2]──大イベントを終え、次年度へ向けて
(建築系ラジオインタビュー)
2011年4月29日
[Lab-08B] 第1回「南泰裕のアーキソフィア」──はじまり
(Lab再配信コーナー)
2011年4月27日
建築系ラジオポータルサイト1周年記念──新旧スタッフが語る意気込み
(スタッフコンテンツ)
2011年4月26日
仙台建築都市学生会議インタビュー [1/2]──その活動と、卒業設計日本一の舞台裏を語る
(建築系ラジオインタビュー)
2011年4月25日
2011年3月号デザインレビュー(a+u)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2011年4月22日
【美術】安谷屋正義展 [3/3]──グローバリズムの潮流と安谷屋正義
(建築系美術ラジオ)
2011年4月21日
【美術】安谷屋正義展 [2/3]──現代美術への変移
(建築系美術ラジオ)
2011年4月20日
【美術】安谷屋正義展 [1/3]──安谷屋正義を知る
(建築系美術ラジオ)
2011年4月19日
スタッフコンテンツSDL2011学部生の感想
(スタッフコンテンツ)
2011年4月18日
SDL2011 卒業設計日本一決定戦を考える [3/3]──討議参加者の印象に残ったイチオシ作品
(テーマ討議)
2011年4月17日
SDL2011 卒業設計日本一決定戦を考える [2/3]──過去のSDLを振り返る
(テーマ討議)
2011年4月16日
SDL2011 卒業設計日本一決定戦を考える [1/3]──ファイナル審査に残った作品たち
(テーマ討議)
2011年4月14日
【美術】「日本画」の前衛展 [2/2]──絵画と主題/戦争画について
(建築系美術ラジオ)
2011年4月13日
【美術】「日本画」の前衛展 [1/2]──二つの近代/アヴァンギャルドとキッチュ
(建築系美術ラジオ)
2011年4月12日
SDL2011 小野田泰明+五十嵐太郎インタビュー [2/2]──今大会の特徴と2.5次元問題
(建築系ラジオインタビュー)
2011年4月11日
SDL2011 小野田泰明+五十嵐太郎インタビュー [1/2]──司会の立場から見た日本一決定戦
(建築系ラジオインタビュー)
2011年4月10日
[Lab-08A] 建築メディアはどうなっているのか? [5/5]──建築ラジオの可能性を考える(後半)(全体討議)
(Lab再配信コーナー)
2011年4月 9日
SDL2011ファイナリスト 藤代健介インタビュー──建築に対する挑戦状
(建築系ラジオインタビュー)
2011年4月 8日
SDL2011ファイナリスト 笹田侑志インタビュー──建築的思考とプレゼンテーション
(建築系ラジオインタビュー)
2011年4月 7日
南研究室討議「地震について」2
(南研究室・建築デザインレビュー)
2011年4月 6日
南研究室討議「地震について」1
(南研究室・建築デザインレビュー)
2011年4月 5日
[Lab-07C] ヴェネツィア・ヴィエンナーレ最新現地レポート(現地レポート)
(Lab再配信コーナー)
2011年4月 4日
被災地を巡り見えてきたこと感じたこととは
(テーマ討議)
2011年4月 3日
[Lab-07B]『鳥の巣』について(五十嵐太郎が語る)
(Lab再配信コーナー)
2011年4月 2日
沖縄建築と私──沖縄建築のアイデンティティをめぐって
(テーマ討議)
2011年4月 1日
[Lab-07A] 建築メディアはどうなっているのか? [4/5]──建築ラジオの可能性を考える(前半)(全体討議)
(Lab再配信コーナー)
2011年3月31日
ダメハウス家主、加藤拓郎の震災活動──津波被害を受けた宮城野区、石巻を見て
(建築系ラジオインタビュー)
2011年3月30日
「建築系ラジオ 春合宿2011」のご案内
(建築系ラジオツアー)
2011年3月30日
五十嵐研究室メンバーの震災体験 [2/2]──移動・生活インフラや物資の不足がもたらす非日常
(テーマ討議)
2011年3月29日
五十嵐研究室メンバーの震災体験 [1/2]──仙台での被災を振り返る
(テーマ討議)
2011年3月28日
アーキソフィア・ダイアローグ編「贈与と建築」
(南泰裕のアーキソフィア)
2011年3月27日
琉球大学の学生から見た名護市庁舎──沖縄建築における豊かさをめぐって
(テーマ討議)
2011年3月26日
「建築系ラジオ オーストリア建築ツアー」のご案内
(建築系ラジオツアー)
2011年3月26日
建築系フォーラム2011「コンペのコツ」 [6/6]──コンペのススメ
(テーマ討議)
2011年3月25日
建築系フォーラム2011「コンペのコツ」 [5/6]──コンペの審査を知る
(テーマ討議)
2011年3月24日
「東日本大震災を、現在進行形で考える」の感想です。
(武智仁志のラヂオは友)
2011年3月24日
建築系フォーラム2011「コンペのコツ」 [4/6]──日本と海外の違い/設計活動を続けるコツ
(テーマ討議)
2011年3月23日
学生デザインレビュー2011 [2/2]──学生の設計を講評するポイントについて
(建築系ラジオインタビュー)
2011年3月22日
学生デザインレビュー2011 [1/2]──学生の設計と社会の関係ついて
(建築系ラジオインタビュー)
2011年3月21日
建築系フォーラム2011「コンペのコツ」 [3/6]──プレゼンテーションの差異と変容
(テーマ討議)
2011年3月20日
建築系フォーラム2011「コンペのコツ」 [2/6]──思考を磨くチャンス
(テーマ討議)
2011年3月19日
東日本大震災を、現在進行形で考える [3/3]──津波とデザインをめぐって
(全体討議)
2011年3月18日
東日本大震災を、現在進行形で考える [2/3]──原発とアートをめぐって
(全体討議)
2011年3月17日
東日本大震災を、現在進行形で考える [1/3]──地震と建築をめぐって
(全体討議)
2011年3月16日
建築系フォーラム2011「コンペのコツ」 [1/6]──コンペ・卒業設計・課題の違い
(テーマ討議)
2011年3月15日
建築系フォーラム2011「コンペのコツ」を振り返る [2/2]──負けるコンペで得るものとは
(テーマ討議)
2011年3月14日
2011年2月号デザインレビュー (a+u) [2/2]
(南研究室・建築デザインレビュー)
2011年3月13日
【延期のお知らせ】建築系ラジオ春合宿2011は、「延期」いたします
(告知情報)
2011年3月12日
建築系フォーラム2011「コンペのコツ」を振り返る [1/2]──建築が社会に先行する可能性
(テーマ討議)
2011年3月11日
建築系ラジオの挑戦 [2/2]──建築家のメディアとのつき合い方とは
(テーマ討議)
2011年3月10日
SDL2011ファイナル審査をめぐって──本戦を終了直後に振り返る
(テーマ討議)
2011年3月 9日
【延期します】「建築系ラジオ 春合宿2011」のご案内
(建築系ラジオツアー)
2011年3月 9日
SDL2011審査委員長 小嶋一浩インタビュー──真似をするなら、死ぬ気で今のトップアーキテクトの真似をせよ
(建築系ラジオインタビュー)
2011年3月 8日
SDL2011日本一受賞 冨永美保さんインタビュー──《パレードの余白》をめぐって
(建築系ラジオインタビュー)
2011年3月 7日
建築系ラジオ全体討議「建築系文学フリマ──僕たちもできる、自費出版への道」を行います
(告知情報)
2011年3月 7日
2011年2月号デザインレビュー (a+u) [1/2]
(南研究室・建築デザインレビュー)
2011年3月 6日
建築系ラジオの挑戦 [1/2]──声なき声をひろう建築系ラジオ
(テーマ討議)
2011年3月 5日
建築系ラジオの挑戦 予告編
(花房佑衣の先読み建築系ラジオ)
2011年3月 5日
京都建築学生之会 Diploma×KYOTO'11の活動について
(テーマ討議)
2011年3月 4日
北九州三大学合同展覧会・講評会2011を振り返って──tonicaスタッフらと語る
(テーマ討議)
2011年3月 3日
コメント:「通信で建築を学ぶこと」の感想です -[radio]-
(武智仁志のラヂオは友)
2011年3月 3日
北九州建築デザインコミュニティtonicaインタビュー [2/2]──tonicaのこれからの展望
(建築系ラジオインタビュー)
2011年3月 2日
北九州建築デザインコミュニティtonicaインタビュー [1/2]──tonica発足の経緯について
(建築系ラジオインタビュー)
2011年3月 1日
[Lab-06C] 横浜トリエンナーレ2008──「イエノイエ・プロジェクト」について
(Lab再配信コーナー)
2011年2月28日
2011年2月号デザインレビュー(新建築)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2011年2月27日
建築系ラジオ研究生インタビュー反省会──音声で情報を伝えるためには?
(スタッフコンテンツ)
2011年2月26日
[Lab-06B] 第0回「南泰裕のアーキソフィア」(予告編)──建築と哲学
(Lab再配信コーナー)
2011年2月25日
建築系イベントのつくり方──広島建築系学生団体scale元代表に訊く
(スタッフコンテンツ)
2011年2月24日
せんだいスクール・オブ・デザイン16──学内成果発表会|国際軸「POPULATION:人口変化と都市のアイデンティティ」
(せんだいスクール・オブ・デザイン)
2011年2月23日
建築系ラジオ研究生インタビュー──建築系ラジオを外から見ると?
(スタッフコンテンツ)
2011年2月22日
[Lab-06A] 建築メディアはどうなっているのか? [3/5]──地方からの情報発信(全体討議)
(Lab再配信コーナー)
2011年2月21日
せんだいスクール・オブ・デザイン15──学内成果発表会|コミュニケーション軸「映像情報と建造環境のハイブリッド・デザイン」
(せんだいスクール・オブ・デザイン)
2011年2月20日
せんだいスクール・オブ・デザイン14──学内成果発表会|社会軸「コンベンション機能から見た創造都市仙台の可能性」
(せんだいスクール・オブ・デザイン)
2011年2月19日
麻生三郎展 [3/3]──社会的通念と絵画
(建築系美術ラジオ)
2011年2月18日
麻生三郎展 [2/3]──作品の変遷と近代史
(建築系美術ラジオ)
2011年2月17日
麻生三郎展 [1/3]──作品の強さ
(建築系美術ラジオ)
2011年2月16日
せんだいスクール・オブ・デザイン13──学内成果発表会|環境軸「Studio Blue Green / ブルーグリーンスタジオ」
(せんだいスクール・オブ・デザイン)
2011年2月15日
[Lab-05C] ヴェネツィア建築ビエンナーレ日本館展示「エクストリーム・ネイチャー」(五十嵐太郎が語る)
(Lab再配信コーナー)
2011年2月14日
せんだいスクール・オブ・デザイン12──学内成果発表会|メディア軸「ウェブの時代に紙の媒体ができること」
(せんだいスクール・オブ・デザイン)
2011年2月13日
建築系ラジオスタッフ紹介リレー第2回「吉岡佑樹」──広島建築系学生団体scale
(スタッフコンテンツ)
2011年2月12日
[Lab-05B] 藤村龍至インタビュー「ラウンド・アバウト・ジャーナルについて」
(Lab再配信コーナー)
2011年2月11日
台湾の現代建築を語る [2/2]
(建築系ラジオインタビュー)
2011年2月10日
台湾の現代建築を語る [1/2]
(建築系ラジオインタビュー)
2011年2月 9日
[Lab-05A] 建築メディアはどうなっているのか? [2/5]──ネットとフリーペーパーの衝撃(全体討議)
(Lab再配信コーナー)
2011年2月 8日
秋葉原を語る──都市モデルとしての秋葉原
(テーマ討議)
2011年2月 7日
2011年1月号デザインレビュー(住宅特集)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2011年2月 6日
都市系スタッフが語る──都市解析と都市コミュニケーションデザイン
(都市系ラジオ)
2011年2月 5日
[Lab-04C] 横浜トリエンナーレ2008「イエノイエ・プロジェクト」について
(Lab再配信コーナー)
2011年2月 4日
画像建築展シンポジウム [3/3]──メディア論、3D映画、そしてまだ見ぬ建築
(全体討議)
2011年2月 3日
画像建築展シンポジウム [2/3]──画像がもつ意味について
(全体討議)
2011年2月 2日
画像建築展シンポジウム [1/3]──画像は建築にとってどのような役割を果たすのか?
(全体討議)
2011年2月 1日
建築系ラジオスタッフ紹介リレー第1回「正木哲」──木造住宅の新構法開発
(スタッフコンテンツ)
2011年1月31日
[Lab-04B] スパイク・ガールズ有田泰子さんインタビュー
(Lab再配信コーナー)
2011年1月30日
通信で建築を学ぶこと [2/2]──京都造形芸術大学で通信教育を受けた学生が、その経験を語る
(建築系ラジオインタビュー)
2011年1月29日
通信で建築を学ぶこと [1/2]──京都造形芸術大学通信教育部建築デザインコース教員インタビュー
(建築系ラジオインタビュー)
2011年1月28日
京都造形芸術大学通信教育部インタビュー 予告編
(花房佑衣の先読み建築系ラジオ)
2011年1月28日
茶室空間の可能性 [4/4]──「如庵」に隠された現代性
(テーマ討議)
2011年1月27日
茶室空間の可能性 [3/4]──ダンボール茶室と山田幸司
(テーマ討議)
2011年1月26日
コメント:「44A: 宮城「建築系しりとり」選手権」の感想です。 -[Lab]-
(武智仁志のラヂオは友)
2011年1月26日
茶室空間の可能性 [2/4]──現代の建築家による茶室をめぐって(南泰裕レクチャー)
(テーマ討議)
2011年1月25日
茶室空間の可能性 [1/4]──茶室という余剰空間の魅力(南泰裕レクチャー)
(テーマ討議)
2011年1月24日
2011年1月号デザインレビュー(a+u)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2011年1月23日
隈研吾氏の三部作(那須歴史探訪館、石の美術館、馬頭広重美術館)をめぐって
(テーマ討議)
2011年1月22日
五十嵐太郎が、国宝茶室「如庵」(織田有楽斎)を語る
(建築系ラジオレクチャー)
2011年1月21日
[Lab-04A] 建築メディアはどうなっているのか? [1/5]──雑誌消滅の時代?(全体討議)
(Lab再配信コーナー)
2011年1月20日
天内大樹インタビュー──分離派建築会をめぐって
(建築系ラジオインタビュー)
2011年1月19日
コメント:「馬場正尊『「新しい郊外」の家』(太田出版)」の感想です -[r4]-
(武智仁志のラヂオは友)
2011年1月19日
[Lab-03B] 斧澤未知子インタビュー「私、私の家、または牢獄」、または私性について(この人に聞く)
(Lab再配信コーナー)
2011年1月18日
「建築系ラジオ 広島建築ツアー」のご案内
(建築系ラジオツアー)
2011年1月18日
「船→建築」展 [2/2]──エレメントから共通点を考える
(建築系美術ラジオ)
2011年1月17日
「船→建築」展 [1/2]──モダニストが船に見た夢
(建築系美術ラジオ)
2011年1月16日
ちょっとひといき:建築系ラジオ「テン年代の建築、私はこう考える」アンケートでのコメントです。
(武智仁志のラヂオは友)
2011年1月16日
[Lab-03A] 「野武士と石井和紘」(山田幸司の「説教するダイハード・ポストモダン」)
(Lab再配信コーナー)
2011年1月15日
「建築系ラジオ 沖縄建築ツアー」のご案内(再掲)
(建築系ラジオツアー)
2011年1月15日
CAAKインタビュー[2/2]──金沢を拠点として活動すること
(建築系ラジオインタビュー)
2011年1月14日
「建築系ラジオ 北九州建築ツアー」のご案内
(建築系ラジオツアー)
2011年1月14日
CAAKインタビュー[1/2]──CAAKの発足から現在まで
(建築系ラジオインタビュー)
2011年1月13日
「建築系ラジオとその仲間たち 画像建築展」開催のお知らせ
(告知情報)
2011年1月13日
[Lab-02B] 石上純也インタビュー「ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館展示について」(建築家インタビュー)
(Lab再配信コーナー)
2011年1月12日
Architectural Radio of the year──みんなの選んだ建築系ラジオ2010(その4)
(建築系ラジオアンケート)
2011年1月11日
2010年12月号デザインレビュー (新建築) [2/2]
(南研究室・建築デザインレビュー)
2011年1月10日
続・建築家をあきらめろ!懇親会編 [3/3]
(テーマ討議)
2011年1月 9日
続・建築家をあきらめろ!懇親会編 [2/3]
(テーマ討議)
2011年1月 8日
続・建築家をあきらめろ!懇親会編 [1/3]
(テーマ討議)
2011年1月 7日
せんだいスクール・オブ・デザイン11──トラフ建築設計事務所レクチャー(質疑応答後半)
(せんだいスクール・オブ・デザイン)
2011年1月 6日
せんだいスクール・オブ・デザイン10──トラフ建築設計事務所レクチャー(質疑応答前半)
(せんだいスクール・オブ・デザイン)
2011年1月 5日
[Lab-02A] 「名古屋建築談義」(テーマ討議)
(Lab再配信コーナー)
2011年1月 4日
[Lab-01B] 槻橋修インタビュー「『建築ノートNo.5』について」(建築家インタビュー)
(Lab再配信コーナー)
2011年1月 3日
2010年12月号デザインレビュー (新建築) [1/2]
(南研究室・建築デザインレビュー)
2011年1月 2日
ちょっとひといき:
「ラヂオは友」タイトルのコンセプトです。
(武智仁志のラヂオは友)
2011年1月 2日
ダンボールによる国宝茶室「如庵」の設営を終えて
(建築系ラジオインタビュー)
2011年1月 1日
磯崎新「都市破壊業KK」(1962年)を読む
(声に出して読みたい建築論)
2010年12月31日
ダンボールによる国宝茶室「如庵」の設営を終えて 予告編
(花房佑衣の先読み建築系ラジオ)
2010年12月31日
Architectural Radio of the year──みんなの選んだ建築系ラジオ2010(その3)
(建築系ラジオアンケート)
2010年12月30日
建築系ラジオ忘年会withスタッフ[2/2]──2011年の建築系ラジオを考える
(テーマ討議)
2010年12月29日
コメント:48C:村上兄ィの建築系人生相談「山田幸司」の感想です -[Lab]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年12月29日
建築系ラジオ忘年会withスタッフ[1/2]──2010年の建築系ラジオを振り返る
(テーマ討議)
2010年12月28日
建築系ラジオスタッフ募集のお知らせ
(告知情報)
2010年12月28日
建築家をあきらめろ!建築学科卒、だけど仕事は建築以外。[6/6]──学生の思いと今後
(全体討議)
2010年12月27日
建築家をあきらめろ!建築学科卒、だけど仕事は建築以外。[5/6]──建築を学んだ強み、弱み
(全体討議)
2010年12月26日
建築家をあきらめろ!建築学科卒、だけど仕事は建築以外。[4/6]──建築家の定義
(全体討議)
2010年12月25日
Architectural Radio of the year──みんなの選んだ建築系ラジオ2010(その2)
(建築系ラジオアンケート)
2010年12月24日
[Lab-01A] 『磯崎新の「都庁」』について(五十嵐太郎の建築ブックガイド)
(Lab再配信コーナー)
2010年12月23日
建築家をあきらめろ!建築学科卒、だけど仕事は建築以外。[3/6]──なぜ建築以外の道に進んだのか?
(全体討議)
2010年12月22日
建築家をあきらめろ!建築学科卒、だけど仕事は建築以外。[2/6]──なぜ建築を学ぼうと思ったのか?
(全体討議)
2010年12月21日
建築家をあきらめろ!建築学科卒、だけど仕事は建築以外。[1/6]──それぞれの道と迷い
(全体討議)
2010年12月20日
2010年12月号デザインレビュー(a+u)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年12月19日
Architectural Radio of the year──みんなの選んだ建築系ラジオ2010(その1)
(建築系ラジオアンケート)
2010年12月18日
鈴木博之『建築は兵士ではない』(1980)を読む
(声に出して読みたい建築論)
2010年12月17日
「ダンボールで再現した国宝茶室、如庵に入ってみよう」 開催とセミナーのお知らせ
(告知情報)
2010年12月17日
『ねもは 01 特集:絶版★建築ブックガイド40』レビュー
(聴けば読んだ気になる建築ブックレビュー)
2010年12月15日
せんだいスクール・オブ・デザイン09──トラフ建築設計事務所レクチャー(レクチャー後半その2)
(せんだいスクール・オブ・デザイン)
2010年12月14日
せんだいスクール・オブ・デザイン08──トラフ建築設計事務所レクチャー(レクチャー後半その1)
(せんだいスクール・オブ・デザイン)
2010年12月13日
2010年11月号デザインレビュー(新建築)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年12月11日
せんだいスクール・オブ・デザイン07──トラフ建築設計事務所レクチャー(レクチャー前半)
(せんだいスクール・オブ・デザイン)
2010年12月10日
東京理科大学建築教育論 [3/3]──教育批判を超えて
(テーマ討議)
2010年12月 9日
東京理科大学建築教育論 [2/3]──理想の教育モデルとは?
(テーマ討議)
2010年12月 8日
東京理科大学建築教育論 [1/3]──今、学生が求めるもの
(テーマ討議)
2010年12月 7日
北川啓介論──人間・北川啓介を語る
(北川啓介の無批判的行動主義)
2010年12月 6日
2010年11月号デザインレビュー(a+u)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年12月 5日
建築新人戦2010スタッフインタビュー [3/3]
(建築系ラジオインタビュー)
2010年12月 4日
建築新人戦2010スタッフインタビュー [2/3]
(建築系ラジオインタビュー)
2010年12月 3日
コメント:平田晃久インタビュー「建築とはからまりしろをつくることである」の感想です -[radio]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年12月 3日
建築新人戦2010スタッフインタビュー [1/3]
(建築系ラジオインタビュー)
2010年12月 2日
新コーナーご挨拶/建築新人戦2010スタッフインタビュー予告編
(花房佑衣の先読み建築系ラジオ)
2010年12月 2日
川俣正《向島プロジェクト》製作スタッフインタビュー
(建築系ラジオインタビュー)
2010年12月 1日
名建築に住む──内井昭蔵《桜台ビレジ》
(北川啓介の無批判的行動主義)
2010年11月30日
東京理科大学TUSAインタビュー [2/2]──理科大野田キャンパスの特徴とは?
(建築系ラジオインタビュー)
2010年11月29日
東京理科大学TUSAインタビュー [1/2]──TUSAの活動について
(建築系ラジオインタビュー)
2010年11月28日
作品から語るアートとデザインの違い
(テーマ討議)
2010年11月27日
「建築家をあきらめろ!──建築学科卒、だけど仕事は建築以外。」公開収録のお知らせ
(告知情報)
2010年11月26日
上村松園展(東京国立近代美術館)[3/3]
(建築系美術ラジオ)
2010年11月25日
上村松園展(東京国立近代美術館)[2/3]
(建築系美術ラジオ)
2010年11月24日
コメント:「北川啓介のもうひとつの建築設計資料集成!円山町ラブホテルデート編」の感想です -[radio]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年11月24日
上村松園展(東京国立近代美術館)[1/3]
(建築系美術ラジオ)
2010年11月23日
せんだいスクール・オブ・デザイン06──小野田泰明先生インタビュー「都市のコンベンション機能」
(せんだいスクール・オブ・デザイン)
2010年11月22日
2010年8月 大宰府ワークショップ
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年11月21日
せんだいスクール・オブ・デザイン05──石田壽一先生インタビュー「グリーンインフラとブルースープラ」
(せんだいスクール・オブ・デザイン)
2010年11月20日
コメント:「42C: 追悼 山田幸司「僕たちは、あの人の語りを決して忘れないだろう」の感想です -[Lab]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年11月20日
ダンボール茶室から考える建築とアートの可能性── 一周忌を期に、初代コアメンバー山田幸司さんを振り返る
(全体討議)
2010年11月19日
せんだいスクール・オブ・デザイン04──第1期受講生が語る、SSDに期待すること
(せんだいスクール・オブ・デザイン)
2010年11月18日
せんだいスクール・オブ・デザイン03──平田晃久インタビュー「建築とはからまりしろをつくることである」
(せんだいスクール・オブ・デザイン)
2010年11月17日
コメント:「伊東豊雄「消費の海に浸らずして新しい建築はない」(1989)を読む」の感想です -[radio]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年11月17日
北川啓介のもうひとつの建築設計資料集成!円山町ラブホテルデート編
(北川啓介の無批判的行動主義)
2010年11月16日
中川運河キャナルアートにおける産業遺産活用
(全体討議)
2010年11月15日
2010年10月号デザインレビュー(a+u)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年11月14日
瀬戸内国際芸術祭2010──スタッフから参加者へのインタビュー
(スタッフコンテンツ)
2010年11月13日
瀬戸内国際芸術祭2010──芸術祭のファーストインプレッション
(スタッフコンテンツ)
2010年11月12日
豊田高専SD研究部インタビュー──高専ってどんなところ?
(建築系ラジオインタビュー)
2010年11月11日
伊東豊雄「消費の海に浸らずして新しい建築はない」(1989)を読む [2/2]
(声に出して読みたい建築論)
2010年11月10日
伊東豊雄「消費の海に浸らずして新しい建築はない」(1989)を読む [1/2]
(声に出して読みたい建築論)
2010年11月 9日
建築新人戦教員部インタビュー
(建築系ラジオインタビュー)
2010年11月 8日
コメント:「2010年9月号デザインレビュー(新建築)」の感想です -[radio]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年11月 8日
2010年10月号デザインレビュー(住宅特集)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年11月 7日
建築系ラジオカードコンペをめぐる討議[3/3]
(テーマ討議)
2010年11月 6日
建築系ラジオカードコンペをめぐる討議[2/3]
(テーマ討議)
2010年11月 5日
建築系ラジオカードコンペをめぐる討議[1/3]
(テーマ討議)
2010年11月 4日
瀬戸内国際芸術祭2010・総括 [2/2]──祭とシステム/前衛性をいかに担保すべきか?
(テーマ討議)
2010年11月 3日
瀬戸内国際芸術祭2010・総括 [1/2]──「瀬戸内」は観客の目にいかに映ったのか?
(テーマ討議)
2010年11月 2日
東京仕事百貨代表・中村健太インタビュー──「建築家をあきらめろ!(仮)」イベント予告編
(建築系ラジオインタビュー)
2010年11月 1日
2010年9月号デザインレビュー(新建築)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年10月31日
瀬戸内国際芸術祭2010──豊島美術館をめぐって [2/2]
(テーマ討議)
2010年10月30日
瀬戸内国際芸術祭2010──豊島美術館をめぐって [1/2]
(テーマ討議)
2010年10月29日
展覧会「ドミニク・ペロー 都市というランドスケープ」オーディオガイド(解説:前田茂樹)
(建築系ラジオインタビュー)
2010年10月28日
コメント:「43A: 建築系ラジオ新春企画「YSSK TIMEとの合同収録」の感想です -[Lab]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年10月28日
Archi-TV2010 総括──26時間を振り返って[3/3]
(建築系ラジオインタビュー)
2010年10月27日
Archi-TV2010 総括──26時間を振り返って[2/3]
(建築系ラジオインタビュー)
2010年10月26日
豊田高専SD研究部主催講演会「建築学生にできること」のお知らせ
(告知情報)
2010年10月26日
Archi-TV2010 総括──26時間を振り返って[1/3]
(建築系ラジオインタビュー)
2010年10月25日
コメント:「土木系ラジオ+建築系ラジオ合同全体討議」の感想です -[radio]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年10月25日
瀬戸内国際芸術祭2010──犬島、直島の建築とアート作品をめぐって
(テーマ討議)
2010年10月24日
スタッフからみた建築系ラジオ──おすすめコンテンツ
(スタッフコンテンツ)
2010年10月23日
土木系ラジオ+建築系ラジオ合同全体討議[5/5]──未来の土木デザインに向けて
(全体討議)
2010年10月22日
土木系ラジオ+建築系ラジオ合同全体討議[4/5]──土木におけるコンペとメディアの可能性
(全体討議)
2010年10月21日
土木系ラジオ+建築系ラジオ合同全体討議[3/5]──土木という領域をめぐって
(全体討議)
2010年10月20日
土木系ラジオ+建築系ラジオ合同全体討議[2/5]──土木におけるアイデンティティ
(全体討議)
2010年10月19日
土木系ラジオ+建築系ラジオ合同全体討議[1/5]──土木系ラジオ発足
(全体討議)
2010年10月18日
2010年9月号デザインレビュー(a+u)[2/2]
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年10月17日
スタッフ討議──大学間の差異と共通点
(スタッフコンテンツ)
2010年10月16日
TETSUSON2011実行委員会インタビュー
(建築系ラジオインタビュー)
2010年10月14日
コメント:「山崎泰寛インタヴュー 建築外からのモチベーション 保健室から建築へ」の感想です -[r4]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年10月13日
「ダンボール茶室から考える建築とアートの可能性 産業遺産活用からのアプローチ」 公開収録のお知らせ
(告知情報)
2010年10月13日
建築新人戦2010 受賞者インタビュー[後半]
(建築系ラジオインタビュー)
2010年10月12日
建築新人戦2010 受賞者インタビュー[前半]
(建築系ラジオインタビュー)
2010年10月11日
Interview with an Architecture student from Norway
(スタッフコンテンツ)
2010年10月11日
2010年9月号デザインレビュー(a+u)[1/2]
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年10月10日
建築系ラジオスタッフ合宿──Ustream配信のお知らせ
(告知情報)
2010年10月10日
ノルウェー人留学生Jostein君へのインタビュー
(スタッフコンテンツ)
2010年10月 9日
バーネット・ニューマン展(川村記念美術館)[3/3]
(建築系美術ラジオ)
2010年10月 8日
ちょっとひといき:「土木系ラジオ+建築系ラジオ合同全体討議!」
(武智仁志のラヂオは友)
2010年10月 8日
「Japanese Junction 2010」展レヴュー [5/5]
(テーマ討議)
2010年10月 7日
「Japanese Junction 2010」展レヴュー [4/5]
(テーマ討議)
2010年10月 6日
「土木系ラジオ+建築系ラジオ合同全体討議」公開収録のお知らせ(土木系ラジオが発足します)
(告知情報)
2010年10月 6日
「Japanese Junction 2010」展レヴュー [3/5]
(テーマ討議)
2010年10月 5日
「Japanese Junction 2010」展レヴュー [2/5]
(テーマ討議)
2010年10月 4日
「Japanese Junction 2010」展レヴュー [1/5]
(テーマ討議)
2010年10月 3日
五十嵐淳CAAKレクチャー[3/3]──五十嵐淳さんへの質問
(建築系ラジオレクチャー)
2010年10月 2日
五十嵐淳CAAKレクチャー[2/3]──近作「House M」について(後半)
(建築系ラジオレクチャー)
2010年10月 1日
五十嵐淳CAAKレクチャー[1/3]──近作「House M」について(前半)
(建築系ラジオレクチャー)
2010年9月30日
バーネット・ニューマン展(川村記念美術館)[2/3]
(建築系美術ラジオ)
2010年9月29日
コメント:「46C: 伝説のトーク「梅林克 x 山田幸司」(後半)」の感想です -[Lab]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年9月29日
バーネット・ニューマン展(川村記念美術館)[1/3]
(建築系美術ラジオ)
2010年9月28日
世界の新しい美術館と皇居美術館 [5/5]
(建築系美術ラジオ)
2010年9月27日
2010年8月号デザインレビュー(新建築)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年9月26日
コメント:「全体討議 東京論 東京を漕ぐ──チャリーディング・ノーテーション」の感想です -[r4]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年9月26日
世界の新しい美術館と皇居美術館 [4/5]
(建築系美術ラジオ)
2010年9月25日
김수근(공간사옥)을 방문하다──김수근의 활동고하 한국최초의 건축잡지 [공간]을 탐방하다
(建築系ラジオインタビュー)
2010年9月25日
せんだいスクール・オブ・デザイン02──FAQ
(せんだいスクール・オブ・デザイン)
2010年9月24日
せんだいスクール・オブ・デザイン01──概要について
(せんだいスクール・オブ・デザイン)
2010年9月23日
「失敗」をめぐって[3/3]──失敗を克服して自分のものにすること
(テーマ討議)
2010年9月22日
「失敗」をめぐって[2/3]──失敗との付き合い方
(テーマ討議)
2010年9月21日
「失敗」をめぐって[1/3]──失敗をすると世界は終わってしまうのか?
(テーマ討議)
2010年9月20日
「建築系ラジオ 瀬戸内国際芸術祭ツアー」のご案内
(建築系ラジオツアー)
2010年9月20日
2010年8月号デザインレビュー(a+u)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年9月19日
寳神尚史、原田麻魚インタビュー──Archi-TV 2010「銀茶会ワークショップ」
2010年9月18日
Archi-TV 2010「Archi-TV開局!! ケンチク学生の主成分」概要紹介!
(建築系ラジオインタビュー)
2010年9月17日
世界の新しい美術館と皇居美術館 [3/5]
(建築系美術ラジオ)
2010年9月16日
世界の新しい美術館と皇居美術館 [2/5]
(建築系美術ラジオ)
2010年9月15日
コメント:「緊急討議 レム・コールハースの現在」の感想です -[r4]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年9月15日
世界の新しい美術館と皇居美術館[1/5]
(建築系美術ラジオ)
2010年9月14日
書物の現在と未来[7/7]──書物に与えられた今後の課題と広がる可能性
(全体討議)
2010年9月13日
2010年7月号デザインレビュー(a+u)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年9月12日
書物の現在と未来[6/7]──電子書籍の出現で出版業界はどう変わる?
(全体討議)
2010年9月11日
書物の現在と未来[5/7]──幅允孝「空間を本で演出する真意とは?」
(全体討議)
2010年9月10日
書物の現在と未来[4/7]──中沢雅子「いま、建築専門書店に何が可能か?」
(全体討議)
2010年9月 9日
書物の現在と未来[3/7]──ミニコミ誌の動向と今後をめぐって
(全体討議)
2010年9月 8日
コメント:「アルゴリズム、方法論の多様性と対立性」の感想です -[r4]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年9月 8日
書物の現在と未来[2/7]──阪根正行「大型書店の店員として、電子書籍の出現をどう見るか?」
(全体討議)
2010年9月 7日
書物の現在と未来[1/7]──何故われわれはいま書物について語るべきなのか?
(全体討議)
2010年9月 5日
インターンシップ・オープンデスクで考えたこと、感じたこと[後半]
(テーマ討議)
2010年9月 4日
インターンシップ・オープンデスクで考えたこと、感じたこと[前半]
(テーマ討議)
2010年9月 3日
金壽根《空間社屋》を訪れる──金壽根の活動と韓国初の建築雑誌『空間』をめぐって
(建築系ラジオインタビュー)
2010年9月 2日
建築系ラジオへの質問[後半]
(スタッフコンテンツ)
2010年9月 1日
コメント:「メディア環境の変容について」の感想です -[radio]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年9月 1日
建築系ラジオへの質問[前半]
(スタッフコンテンツ)
2010年8月31日
ヴェネツィア・ビエンナーレ ー おすすめの展示は?
(建築系ラジオインタビュー)
2010年8月30日
建築系ラジオ全体討議「書物の現在と未来──選書家、書店員とともに建築本を考える」を行います(非公開収録)
(告知情報)
2010年8月30日
2010年7月号デザインレビュー(新建築)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年8月29日
東京のイメージ──ぼくたちの東京論
(テーマ討議)
2010年8月28日
五十嵐太郎論──人間・五十嵐太郎を語る
(テーマ討議)
2010年8月27日
「でらa展」に参加して──愛知県外からの参加学生インタビュー
(建築系ラジオインタビュー)
2010年8月26日
建築系大学3年生のための合同設計展「でらa展」を終えて──名古屋建築学生団体1/0(ゼロワン)インタビュー
(建築系ラジオインタビュー)
2010年8月25日
コメント:「全体討議 建築書1 建築の基本図書」の感想です -[r4]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年8月25日
韓国建築ツアー番外編 [後半]
(テーマ討議)
2010年8月24日
韓国建築ツアー番外編 [前半]
(テーマ討議)
2010年8月23日
2010年6月号デザインレビュー(新建築)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年8月22日
あなたは江華島を知っていますか?
(テーマ討議)
2010年8月21日
コメント:「アルゴリズミック・デザインとは何か?」の感想です。 -[r4]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年8月21日
韓国建築と日本建築との相対化を考える
(テーマ討議)
2010年8月20日
松田達展[3/3]
(建築系美術ラジオ)
2010年8月19日
松田達展[2/3]
(建築系美術ラジオ)
2010年8月18日
コメント:「交通から都市と建築を考える(第5回カルチベートトーク)」の感想です -[radio]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年8月18日
MATfukuokaを終えて語られるエピソード
(建築系ラジオインタビュー)
2010年8月17日
松田達展[1/3]
(建築系美術ラジオ)
2010年8月16日
2010年6月号デザインレビュー(a+u)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年8月15日
韓国文化論トーク(韓国と日本の文化の違いから建築を考える)
(テーマ討議)
2010年8月14日
宮城大学事業構想学部中田千彦研究室活動インタビュー [2/2]
(建築系ラジオインタビュー)
2010年8月13日
空間の官能性について(桑沢デザイン研究所SDコースの学生が語る)
(テーマ討議)
2010年8月12日
東北工業大学建築学科・デザイン工学科有志団体colorsインタビュー
(建築系ラジオインタビュー)
2010年8月11日
コメント:「28A:美術系ラジオ第5回」-[Lab]- と「村上心インタビュー」-[r4]- の感想です。
(武智仁志のラヂオは友)
2010年8月11日
ソウルの現在を考える[2/2]──東大門デザインプラザ&パーク、清渓川復元事業、韓国の近代と現代
(テーマ討議)
2010年8月10日
交通から都市と建築を考える(第5回カルチベートトーク)[4/4]──討議後半:モビリティによるこれからの都市
(都市系ラジオ)
2010年8月 9日
2010年5月号デザインレビュー(a+u)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年8月 8日
ソウルの現在を考える[1/2]──デジタル・サイネージ、Kring、高級集合住宅、安養芸術村
(テーマ討議)
2010年8月 7日
宮城大学事業構想学部中田千彦研究室活動インタビュー [1/2]
(建築系ラジオインタビュー)
2010年8月 6日
ソウルの都市と建築をめぐって(建築系ラジオ韓国ツアー第1日目を終えて)
(テーマ討議)
2010年8月 5日
羽藤英二先生が考えるモビリティとは?
(都市系ラジオ)
2010年8月 4日
ちょっとひといき:「美術系ラジオへのリクエストです。」
(武智仁志のラヂオは友)
2010年8月 4日
建築人の思わぬ一芸お披露目!ヨーヨー初代アジアチャンピオン
(北川啓介の無批判的行動主義)
2010年8月 3日
高橋堅さんと装飾を語る
(建築系美術ラジオ)
2010年8月 2日
2010年5月号デザインレビュー(新建築)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年8月 1日
高橋堅さんの「BRASS CLINIC」を訪れる
(建築系美術ラジオ)
2010年7月31日
コメント:「美術系ラジオ」の感想です。-[Lab]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年7月31日
奈良女子大学 伊井裕子さんと大阪デート
(カリスマガールと建築デート)
2010年7月30日
交通から都市と建築を考える(第5回カルチベートトーク)[3/4]──討議前半:モビリティ・クラウドをめぐって
(都市系ラジオ)
2010年7月29日
メディア環境の変容について
(テーマ討議)
2010年7月28日
コメント:「都市建築へ(中庭をめぐって)」の感想です -[radio]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年7月28日
広島建築男子の四方山トーク!ザ・奥さん
(北川啓介の無批判的行動主義)
2010年7月27日
松岡恭子・末廣香織が語るMATfukuokaの魅力
(建築系ラジオインタビュー)
2010年7月26日
2010年5月号デザインレビュー(住宅特集)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年7月25日
アフリカ現代都市から都市論を考える(小野悠インタビュー)
(都市系ラジオ)
2010年7月24日
コメント:「中山英之インタヴュー 絵に描いた空間」の感想です -[r4]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年7月24日
稲田夫妻インタビュー「場所をつくることをめぐって」
(建築系ラジオインタビュー)
2010年7月23日
交通から都市と建築を考える(第5回カルチベートトーク)[2/4]──レクチャー後半:移動空間の再生
(都市系ラジオ)
2010年7月22日
伊東豊雄インタビュー「現代建築の向かう先」
(建築系ラジオインタビュー)
2010年7月21日
コメント:「藤村龍至の批判的工学主義を問う!(藤村龍至vs松田達)[5/5]」の感想です。
(武智仁志のラヂオは友)
2010年7月21日
藤村龍至の批判的工学主義を問う!(藤村龍至vs松田達)[5/5]
(全体討議)
2010年7月20日
twitterの現在をめぐって(建築系twitterオフ会)[6/6] ― コンテンツなきメッセージ
(全体討議)
2010年7月19日
コメント:「51A:建築女子批判?石川翔平が大いに吠える![1/2]」の感想です。 -[Lab]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年7月19日
2010年4月号デザインレビュー(a+u)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年7月18日
藤原徹平×西村浩「下関市川棚温泉交流センターのプロセスから」[5/5]
(「建築」を超えろ!)
2010年7月17日
日本の美術運動[2/2]
(建築系美術ラジオ)
2010年7月16日
コメント:アーキソフィアの「単位」、「空気」を聞いての感想です。-[Lab]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年7月16日
交通から都市と建築を考える(第5回カルチベートトーク)[1/4]──レクチャー前半:〈移動〉から見た都市
(都市系ラジオ)
2010年7月15日
建築家のSとM、草食系と肉食系をめぐって
(スタッフコンテンツ)
2010年7月14日
コメント:「藤村龍至の批判的工学主義を問う!(藤村龍至vs松田達)[4/5]」の感想です。-[radio]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年7月14日
藤村龍至の批判的工学主義を問う!(藤村龍至vs松田達)[4/5]
(全体討議)
2010年7月13日
twitterの現在をめぐって(建築系twitterオフ会)[5/6] ― twitter、その本質とは?
(全体討議)
2010年7月12日
2010年4月号デザインレビュー (新建築)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年7月11日
藤原徹平×西村浩「下関市川棚温泉交流センターのプロセスから」[4/5]
(「建築」を超えろ!)
2010年7月10日
都市建築へ(中庭をめぐって)[3/3] ― 社会というイシューを超えて
(建築系ラジオインタビュー)
2010年7月 9日
コメント:藤村龍至の批判的工学主義を問う!(藤村龍至vs松田達)[3/5]の感想です。
(武智仁志のラヂオは友)
2010年7月 9日
都市建築へ(中庭をめぐって)[2/3] ― 緩衝領域としての中庭空間
(建築系ラジオインタビュー)
2010年7月 8日
都市建築へ(中庭をめぐって)[1/3] ― なぜ中庭なのか?
(建築系ラジオインタビュー)
2010年7月 7日
藤村龍至の批判的工学主義を問う!(藤村龍至vs松田達)[3/5]
(全体討議)
2010年7月 6日
twitterの現在をめぐって(建築系twitterオフ会)[4/6] ― ツイッター時代に建築に何が可能か?
(全体討議)
2010年7月 5日
2010年4月号デザインレビュー(住宅特集)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年7月 4日
DESIGINING2010展公式トークイベント「TRANSMISSION/トランスミッション」[4/4]
(テーマ討議)
2010年7月 3日
コメント:「米田明インタヴュー」の感想です -[r4]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年7月 3日
日本の美術運動[1/2]
(建築系美術ラジオ)
2010年7月 1日
建築系ラジオ女子スタッフインタビュー
(スタッフコンテンツ)
2010年6月30日
ちょっとひといき。:南洋堂さん
(武智仁志のラヂオは友)
2010年6月30日
藤村龍至の批判的工学主義を問う!(藤村龍至vs松田達)[2/5]
(全体討議)
2010年6月29日
twitterの現在をめぐって(建築系twitterオフ会)[3/6] ― ツイッターによる出会いの面白さ
(全体討議)
2010年6月28日
2010年3月号デザインレビュー(a+u)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年6月27日
藤原徹平×西村浩「下関市川棚温泉交流センターのプロセスから」[3/5]
(「建築」を超えろ!)
2010年6月26日
ちょっとひといき。:「窓と視覚について」
(武智仁志のラヂオは友)
2010年6月26日
DESIGINING2010展公式トークイベント「TRANSMISSION/トランスミッション」[3/4]
(テーマ討議)
2010年6月25日
植田実氏も語る。建築メディアは本当に信用出来るのか?われわれは何を拠り所に建築を考えるべきなのか?
(テーマ討議)
2010年6月24日
あなたも建築系ラジオのスタッフに興味ありますか?
(スタッフコンテンツ)
2010年6月23日
藤村龍至の批判的工学主義を問う!(藤村龍至vs松田達)[1/5]の感想です。-[radio]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年6月23日
藤村龍至の批判的工学主義を問う!(藤村龍至vs松田達)[1/5]
(全体討議)
2010年6月22日
twitterの現在をめぐって(建築系twitterオフ会)[2/6] ― それぞれのツイッター論
(全体討議)
2010年6月21日
2010年3月号デザインレビュー(住宅特集)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年6月20日
藤原徹平×西村浩「下関市川棚温泉交流センターのプロセスから」[2/5]
(「建築」を超えろ!)
2010年6月19日
『アルゴリズミック・アーキテクチュア』レビュー
(聴けば読んだ気になる建築ブックレビュー)
2010年6月18日
DESIGNING2010展公式トークイベント「TRANSMISSION/トランスミッション」[2/4]
(テーマ討議)
2010年6月17日
アートフェア東京2010
(建築系美術ラジオ)
2010年6月16日
「高松研究室作品展「the horizon」公開収録」の感想です。 -[r4(思ひ出のコメント:2009.12.26)]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年6月16日
建築人に効く北川啓介の剃るだけダイエット!
(北川啓介の無批判的行動主義)
2010年6月15日
twitterの現在をめぐって(建築系twitterオフ会)[1/6] ― ツイッターをはじめた時期ときっかけ
(全体討議)
2010年6月14日
2010年3月号デザインレビュー(新建築)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年6月13日
藤原徹平×西村浩「下関市川棚温泉交流センターのプロセスから」[1/5]
(「建築」を超えろ!)
2010年6月12日
信州大学 鍋田莉江さんと東京カテドラルでデート
(カリスマガールと建築デート)
2010年6月11日
DESIGNING2010展公式トークイベント「TRANSMISSION/トランスミッション」[1/4]
(テーマ討議)
2010年6月10日
あらためて「装飾」展
(建築系美術ラジオ)
2010年6月 9日
「佐藤敏宏インタビューを聞いて」 -[Lab(思ひ出のコメント:2009.1.30)]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年6月 9日
倉方俊輔、出会い系を大いに語る!
(北川啓介の無批判的行動主義)
2010年6月 8日
「建築系ラジオ 韓国ツアー」のご案内
(建築系ラジオツアー)
2010年6月 8日
テン年代の建築を考える[7/7]
(全体討議)
2010年6月 7日
2010年2月号デザインレビュー(a+u)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年6月 6日
広島国際大学 谷村仰仕インタビュー
(建築系ラジオインタビュー)
2010年6月 5日
『伊勢神宮 魅惑の日本建築』レビュー
(聴けば読んだ気になる建築ブックレビュー)
2010年6月 3日
国宝土偶展
(建築系美術ラジオ)
2010年6月 2日
「高橋堅さんのインタビューを聞いて」 -[r4(思ひ出のコメント:2009.1.9)]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年6月 2日
北川啓介の「無批判的行動主義」の誕生
(北川啓介の無批判的行動主義)
2010年6月 1日
テン年代の建築を考える[6/7]
(全体討議)
2010年6月 1日
北川啓介さん新コアメンバー加入のお知らせ
(告知情報)
2010年5月31日
2010年2月号デザインレビュー(住宅特集)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年5月30日
西村浩×山崎亮「自走力のデザインメソッド」[4/4]
(「建築」を超えろ!)
2010年5月29日
金城優インタビュー[後半]
(建築系ラジオインタビュー)
2010年5月28日
「TEPCOインターカレッジデザイン選手権公開審査会」の感想です。-[r4]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年5月27日
特集展示|岡﨑乾二郎
(建築系美術ラジオ)
2010年5月26日
15B: 第5回「無限、その3」の感想です。 -[Lab(思ひ出のコメント:2008.12.16)]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年5月26日
自由と拘束、自律と他律をめぐって(信州大学設計製図講評会にて)
(テーマ討議)
2010年5月25日
テン年代の建築を考える[5/7]
(全体討議)
2010年5月24日
2010年2月号デザインレビュー(新建築)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年5月23日
西村浩×山崎亮「自走力のデザインメソッド」[3/4]
(「建築」を超えろ!)
2010年5月22日
『Any:建築と哲学をめぐるセッション 1991-2008』『ビルディングの終わり、アーキテクチュアの始まり』レビュー
(聴けば読んだ気になる建築ブックレビュー)
2010年5月21日
建築系ラジオ全体討議「藤村龍至の批判的工学主義を問う!」公開収録のお知らせ
(告知情報)
2010年5月20日
キッチュとアートをめぐって[後半]
(建築系美術ラジオ)
2010年5月19日
建築系ラジオの効能 -[ひとりごと(思ひ出のコメント:2008.12.13)]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年5月19日
建築系フォーラム2010「海外経験は地方活動とどう関係しているのか?」[後半]
(テーマ討議)
2010年5月18日
テン年代の建築を考える[4/7]
(全体討議)
2010年5月17日
2010年1月号デザインレビュー(a+u)[後半]
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年5月16日
広島国際大学 松田佳奈さんへの、建築デート番外編インタビュー
(カリスマガールと建築デート)
2010年5月15日
金城優インタビュー[前半]
(建築系ラジオインタビュー)
2010年5月13日
建築系ラジオの感想 -[ひとりごと(思ひ出のコメント:2008.11.20)]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年5月13日
キッチュとアートをめぐって[前半]
(建築系美術ラジオ)
2010年5月12日
「建築」を越えろ! 公開収録のお知らせ: 藤原徹平×西村浩「下関市川棚温泉交流センター」をめぐって
(告知情報)
2010年5月12日
建築系フォーラム2010「海外経験は地方活動とどう関係しているのか?」[前半]
(テーマ討議)
2010年5月11日
テン年代の建築を考える[3/7]
(全体討議)
2010年5月10日
2010年1月号デザインレビュー(a+u)[前半]
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年5月 9日
西村浩×山崎亮「自走力のデザインメソッド」[2/4]
(「建築」を超えろ!)
2010年5月 8日
新潟三大学合同卒業設計展 Session! 2010 を振り返って
(建築系ラジオインタビュー)
2010年5月 6日
ウィリアム・ケントリッジ展
(建築系美術ラジオ)
2010年5月 5日
「44C: 伝説のトーク「梅林克 x 山田幸司」(前半)」の感想です。-[Lab]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年5月 5日
建築系フォーラム2010「地方建築家のロールモデルを考える」[後半]
(テーマ討議)
2010年5月 4日
「首都大学東京 高橋千尋さんとデート@座・高円寺」の感想です。-[radio]-
(武智仁志のラヂオは友)
2010年5月 4日
テン年代の建築を考える[2/7]
(全体討議)
2010年5月 3日
2010年1月号デザインレビュー(住宅特集)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年5月 2日
西村浩×山崎亮「自走力のデザインメソッド」[1/4]
(「建築」を超えろ!)
2010年5月 1日
新コアメンバー大西麻貴さんへの10の質問
(建築系ラジオインタビュー)
2010年4月30日
「状態としての建築──際の操作性」(『Review House Vol.2』所収)レビュー
(聴けば読んだ気になる建築ブックレビュー)
2010年4月29日
No Man's Land展
(建築系美術ラジオ)
2010年4月28日
新コーナー担当のごあいさつです。
(武智仁志のラヂオは友)
2010年4月28日
建築系フォーラム2010「地方建築家のロールモデルを考える」[前半]
(テーマ討議)
2010年4月27日
テン年代の建築を考える[1/7]
(全体討議)
2010年4月27日
首都大学東京 高橋千尋さんと座・高円寺でデート
(カリスマガールと建築デート)
2010年4月27日
2010年1月号デザインレビュー(新建築)
(南研究室・建築デザインレビュー)
2010年4月27日
建築系ラジオ ポータルサイトオープン!
(告知情報)
過去のアーカイブを見る
今日の配信
建築系ラジオ再開!「新型コロナウイルスが変える建築状況をめぐって」(3/3)
(2020年5月 1日公開)
おすすめ記事!
建築系ラジオ再開!「新型コロナ ...
more...
建築系ラジオ再開!「新型コロナ ...
more...
建築系ラジオ再開!「新型コロナ ...
more...
建築系ラジオドラマ
more...
キルコス国際建築設計コンペティ ...
more...
JIA建築セミナー2011 後 ...
more...
シネマアーキテクチャー 第一夜
more...
Interview with ...
more...
谷尻誠インタビュー
more...
建築新人戦2011 最優秀賞受 ...
more...
UIA2011東京大会「第1回 ...
more...
UIA2011 Tokyo: ...
more...
八束はじめインタビュー「『メタ ...
more...
建築系文学フリマ [1/6]─ ...
more...
建築系ラジオスタッフ紹介リレー ...
more...
仙台建築都市学生会議インタビュ ...
more...
被災地を巡り見えてきたこと感じ ...
more...
建築系フォーラム2011「コン ...
more...
SDL2011日本一受賞 冨永 ...
more...
通信で建築を学ぶこと [1/2 ...
more...
建築家をあきらめろ!建築学科卒 ...
more...
Architectural ...
more...
建築系ラジオ更新情報
more...
関連Podcast更新情報
more...
建築系ラジオシリーズ
建築系ラジオr4
more...
建築系ラジオLab
more...
特集
卒業設計日本一決定戦
建築系フォーラム2011
東日本大震災
SDL2011
九州からの発信
インフォメーション
[カレンダー公開]
建築系ラジオ公開カレンダー
[記事リスト]
ポータルサイト記事一覧
[イベント]
出版記念トークイベント・建築系 ...
(2014/4/19)
建築系ラジオ全体討議「隈研吾研 ...
(2012/10/02)
『山田幸司作品集ーダイハード・ ...
(2011/12/4)
[ツアー]
「建築系ラジオ 金沢建築ツアー ...
(2012年3月27日(火)~29日(木))
[合宿]
バックナンバー
2020年5月 (3)
2020年4月 (1)
2019年1月 (20)
2018年9月 (3)
2018年8月 (2)
2018年3月 (5)
2018年1月 (3)
2017年12月 (26)
2017年11月 (4)
2017年10月 (2)
2017年9月 (1)
2017年8月 (2)
2017年4月 (1)
2017年3月 (4)
2017年2月 (3)
2017年1月 (4)
2016年12月 (28)
2016年11月 (4)
2016年10月 (4)
2016年8月 (1)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (3)
2016年3月 (6)
2016年2月 (6)
2016年1月 (2)
2015年12月 (22)
2015年11月 (2)
2015年10月 (2)
2015年8月 (2)
2015年6月 (1)
2015年5月 (1)
2015年4月 (2)
2015年3月 (2)
2015年2月 (2)
2015年1月 (2)
2014年12月 (23)
2014年11月 (6)
2014年10月 (4)
2014年9月 (4)
2014年8月 (4)
2014年7月 (2)
2014年6月 (2)
2014年5月 (3)
2014年4月 (5)
2014年3月 (6)
2014年2月 (2)
2014年1月 (2)
2013年12月 (22)
2013年11月 (2)
2013年10月 (10)
2013年9月 (10)
2013年8月 (7)
2013年7月 (7)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (5)
2013年2月 (7)
2013年1月 (5)
2012年12月 (31)
2012年11月 (22)
2012年10月 (15)
2012年9月 (19)
2012年8月 (7)
2012年7月 (10)
2012年6月 (10)
2012年5月 (7)
2012年4月 (12)
2012年3月 (14)
2012年2月 (17)
2012年1月 (14)
2011年12月 (25)
2011年11月 (14)
2011年10月 (28)
2011年9月 (38)
2011年8月 (9)
2011年7月 (5)
2011年6月 (10)
2011年5月 (8)
2011年4月 (25)
2011年3月 (38)
2011年2月 (28)
2011年1月 (40)
2010年12月 (35)
2010年11月 (34)
2010年10月 (38)
2010年9月 (36)
2010年8月 (37)
2010年7月 (39)
2010年6月 (37)
2010年5月 (35)
2010年4月 (8)
連載一覧
東北大五十嵐研ゼミ番外編
都市デザイン研究室通信
建築系ラジオインタビュー
全体討議
テーマ討議
建築系ラジオレクチャー
南泰裕のアーキソフィア
ラジオドラマ
カリスマガールと建築デート
北川啓介の無批判的行動主義
南研究室・建築デザインレビュー
聴けば読んだ気になる建築ブックレビュー
「建築」を超えろ!
建築系美術ラジオ
都市系ラジオ
スタッフコンテンツ
せんだいスクール・オブ・デザイン
声に出して読みたい建築論
新・港村 小さな未来都市
UIA2011東京大会
Lab再配信コーナー
武智仁志のラヂオは友
花房佑衣の先読み建築系ラジオ
告知情報
建築系ラジオツアー
建築系ラジオアンケート
浜松から、業間外出。
人文建築会
キルコス国際建築設計コンペティション
タグクラウド
.review
1-1 Architects
10の質問
10+1
1分プレゼン
1周年記念
2010年代
24h Architecture Radio
24時間建築系ラジオ
3.11
3.11以後の建築展
403 architecture
403architecture [dajiba]
a+u
A-cup
a10
AEGタービン工場
AIA Japan
AKB48
AM
AMO
ANY
Arata Isozaki
Archi+Aid
Archi-TV2010
Archi-TV2010 総括
Archis
Architect 2.0
architecturephoto.net
BACH
BRASS CLINIC
C&D
C-Lab
CAAK
CG
CLIP
CNRS
co-Lab
colors
colors workshop
C・R・マッキントッシュ
DECADE
DESIGNING2010展
Diener & Diener
Dior表参道
DiplomaxKYOTO
Diploma×KYOTO'11
DR2011
Fab café
Facebook
FOA
fukuoka
G-tokyo
GAギャラリー
GENE
Gonçalo Baptista
Google Office
H2R
House M
house publishing
Hyper den-City
Japanese Junction 2010
Japanese Junction Exhibition
JIA
JKMMアーキテクツ
João Trindade
KAPO
KIA
kkr48
Kring
Leeum
Leeum美術館
Little People Architects
Living World
LLD
LOG/OUT
MATfukuoka
MITチャペル
mixi
MMAアーキテクツ
mosaki
MOTアニュアル
MVRDV
NAGOYA Archi Fes
New Guesthouse
No Man's Land
OMA
Palazzo Bembo
pingpong project
PLANETS
Portugal
project b2
RAD
Reiser + Umemoto
Review House
Ricardo Bak Gordon
Run after Deer!
S-meme
S-meme02
SANAA
scale
SDL
SDL2008
SDL2011
SDL2012
SDL2016
SDL2018
Session!
Shin Minatomura
SNOU
SSD
SSDe
studio velocity
super nova
suppose design offce
SとM
teaching
TETSUSON2011
Think about ground @ Hamamatsu
TOD'S
tonica
TRANSMISSION/トランスミッション
travers
TUSA
TWA空港ターミナル
twitter
twitterの現在をめぐって
U23
UIA
UIA 2050 EARTH CATALOGUE
UIA2011東京大会
UID
UN studio
University of East London School
urbanism
Venezia Biennale
Venice Biennale
Victoria Diemer
VOLUME
wonderland
ynbr
Yokohama Triennale
YS BLD.
Yutaka Shiki
Zeccアーキテクテン
「山下拓也」
「あいちトリエンナーレ」
「カタログ」
「キュレーター」
「コミュニティデザイナー」
「サン・チャイルド」
「ヤノベケンジ」
「ライトアップ」
「中京都」
「五十嵐太郎」
「先史のかたち」展
「太陽の結婚式」
「失敗」をめぐって
「拝戸雅彦」
「提灯行列」
「藤村龍至」
「道州制」
「飯田志保子」
「高橋匡太」
『ようこそ建築学科へ!』
『図解 建築プレゼンのグラフィックデザイン』
『建築系で生きよう。』
『建築系で生きよう。』 概要
『空間』社屋
〜のような建築
あいちトリエンナーレ
あいちトリエンナーレ2013
お化け屋敷
お金
かわいい
けんちく体操
しそちず!
すがアトリエ
するところ
せんだいスクール・オブ・デザイン
でらa展
ねもは
ふるまい
へイリ
べき乗則
ぼむ企画
ぽむ企画
まちづくり
みかんぐみ
みどりの保育園
もしも建物が話せたら
ようこそ建築学科へ!
アイコン
アイザワヨシキ
アインシュタイン塔
アエダス
アジャイル・リサーチ・プロジェクト
アップリンク
アトリエファイブ
アトリエ・ワン
アドルフ・ロース
アビタ67
アフリカ
アメリカ建築家協会
アラザル
アラップ
アラブ世界研究所
アルゴリズミック・アーキテクチュア
アルゴリズム批判
アルテ・ピアッツァ美唄
アルトゥロ・フランコ・アーキテクチュア
アルド・ファン・アイク
アルド・ロッシ
アルヴァロ・シザ
アルヴァ・アアルト
アルヴァ・アールト
アンッシ・ラッシラ
アンディ・ウォーホール
アントニオ・ガウディ
アントニン・レーモンド
アンドリュー・バーンズ・アーキテクト
アンビルト
アーキエイド
アーキソフィア
アーキテキタ
アーキテクチャ
アーキフェス
アートフェア
アートフェア東京
アートラボあいち
アールト大学(オタニエミ工科大学)
アール・デコ
イェール大学芸術棟
イエノイエ
イエール・アート・ギャラリー
イエール大学建築芸術学部棟
イオ・ミン・ペイ
イサム・ノグチ
イベント
イルデフォンソ・セルダ
インタビュー
インターネット
インターンシップ
インターンシップ・オープンデスクで考えたこと、感じたこと
イースト・ロンドン大学
ウィリアム・ケントリッジ
ウィリアム・ヴァン・アレン
ウィーン郵便貯金局
エクストリーム・ネイチャー
エジプト日本科学技術大学設立プロジェクト
エディフィカーレ
エデンプロジェクト
エマニュエル・ボードゥワン
エムエースタイル建築計画
エーリック・グンナール・アスプルンド
エーリッヒ・メンデルゾーン
エーロ・サーリネン
オットーワーグナー
オットー・ノイラート
オトメン
オルタナティブ・モダン
オルドス100
オレリー・ユッソン
オンデマンド授業
オンライン化
オンライン収録
オーギュスト・ペレ
オースマン
オープンデスク
カサ・デル・ファッショ
カステルヴェッキオ美術館
カフェアリエ
カミロ・ジッテ
カルチベートトーク
カルロス・ガライコア
カルロ・スカルパ
カンダラマ・ホテル
カードコンペ
カールステン・ニコライ
ガラスの家
ガララテーゼの集合住宅
ガルシア・マルケス
キオスク
キッチュ
キッチュとアートをめぐって
キャナルアート
キャンパス
キャンプ
キュレーター
キリンプラザ大阪
キルコス国際建築設計コンペティション
キンベル美術館
ギャラリー
ギャラリー間
クオッカラ教会
クライスラービル
クライン・ダイサム・アーキテクツ
クラウンホール
クリスチャン・ボルタンスキー
クレメント・グリーンバーグ
クワクボリョウタ
クンストハル
クーパーユニオン
グッゲンハイム美術館
グラスゴー
グリーンインフラ
グローバリゼーション
グワスメイ・シーゲル
ケネス・フランプトン
ゲニウス=ロキ
ゲーツ・ギャラリー
ゲーリー自邸
コアトークカフェ
コアメンバー
コスタス
コスプレ
コルビュジエ
コンシェルジュ
コンスタンチン・メーリニコフ
コンテクスチュアズ
コンテクスト
コンフリュアンス
コンペ
コンペのコツ
コンヴァージョン
コープ・ヒンメルブラウ
サイズ
サグラダ・ファミリア
サスキア・サッセン
サンガス/ヴァスツ・コンサルタンツ
サンプリング
サヴォア邸
ザハ・ハディド
ザンビア
シドニー、キース・スパイク、オペラハウス
シドニー、ヨーン・ウッツォン、オペラハウス
シドニーオペラハウス
シャウラガー
シュレディンガー方程式
シュレーダー邸
シルバーハット
シンドラー自邸
シンボル性
シーグラム・ビル
ジェフリー・イナバ
ジェフリー・スコットマン
ジェフリー・バワ
ジャウマ・プレンサ
ジャン・ヌーヴェル
ジャン=フランソワ・ブラン
ジュゼッペ・テラーニ
ジュンク堂
ジョシビレッジ2012
ジョンソン・ワックス本社
スイス
スゥ・ドーホー
スカイハウス
スキップストップ
スタジオ・ムンバイ
スタッフ
スタッフ紹介リレー
スティーブン・ホール
スティーヴン・ホール
ストックレー邸
スパイク・ガールズ
スーザン・ソンタグ
セイナッツァロの役場
セクシャル
セドリック・プライス
セルガスカーノ
ゼロ年代
ゼロ年代建築家の流儀
ソイ・ミュージック
ソウル
ソニーシティ大崎
ソーク生物学研究所
タイ
タワーパレス
ダイエット
ダニエル・リベスキンド
ダメハウス
ダンボール茶室
チェルノブイリ原発事故
チャン・ユンギュ
チャールズ・ジェンクス
チャールズ・ムーア
チューゲントハット邸
チームトンチク
テキスタイルデザイン
テルメ・ヴァルス
テン年代
ディーナー・アンド・ディーナー
デコンストラクティブ
デザイニング展
デザインレビュー
デザイン・建築の現在
デジタル・サイネージ
デネフェス計画研究所
トウキョウ建築コレクション
トム・ウルフ
トラフ
トラフ建築設計事務所
トランスフォーマー展
トラヴァース
トリエンナーレ
トレーラーハウス
トンチク
ドットアー キテクツ
ドミニク・ペロー
ドリフターズ・サマースクール
ナイジェル・コーツ
ナチュラル・エリップス
ニューヨーク
ネットワーク行動学
ネルソン・マンデラ
ノアの箱舟
ノヴァルティス・キャンパス
ノーマン・フォスター
ハイパー・リアリズム
ハウスクエア横浜
ハウス・オブ・エデン
ハングル
ハンス・シャロウン
ハンス・ホライン
ハーレンの集合住宅
バウハウス校舎
バックミンスター・フラー
バルセロナ
バルセロナパヴィリオン
バングラデシュ国会議事堂
バーゼル
バーネット・ニューマン
パイミオのサナトリウム
パチンコホール
パリ
パリ万博記念館
パレ・ド・トーキョー
ヒルサイド・テラス
ヒル・ハウス
ビエンナーレ
ビルバオグッゲンハイム美術館
ピエール・シャロー
ピーター・アイゼンマン
ピーター・ズントー
ファンズワース邸
フィッシャー邸
フィリップ・ボナン
フィールドワーク
フクサス
フライ・オットー
フランクリン街のアパート
フランク・O・ゲーリー
フランク・ゲーリー
フランク・ロイド・ライト
フランク・ロイド・ライド
フランス大使館
フランス新国立図書館
フリーペーパー
フロリダ通りの家
ブックガイド
ブリオン・ヴェガ墓地
ブログ
プリズミックギャラリー
プレゼンテーション
プレゼント
プレチニック・ハウス
プレファブ建築
プロセス・プランニング論
ヘイリ芸術村
ヘザーウィック・スタジオ
ヘリット・リートフェルト
ヘルシンキ現代美術館
ヘルツォーク・アンド・ド・ムーロン
ヘルツォーク&ド・ムーロン
ベルナール・チュミ
ベルリン・フィルハーモニー
ベルリン・ユダヤ博物館
ベン・ファン・ヘンケル
ペーター・ベーレンス
ホフ
ボルドーの住宅
ポストモダン
ポルトガル・パヴィリオン
ポンピドゥー・センター
ポンピドゥー・センター・メス
ポール・ルドルフ
マイレア邸
マキイマサルファインアーツ
マシュー・バーニー
マタロー・アソシエイツ
マルクス
マルセル・デュシャン
マンハッタン・グリッド
マーク・ロスコ
ミニコミ
ミュラー邸
ミュンヘン・オリンピック競技場
ミリメーター
ミース
ミースファン・デル・ローエ
ミース・ファン・デル・ローエ
メイドカフェ
メタボリズム
メタボリズム・ネクサス
メディア
メビウス・ハウス
メルトダウン
メルボルン
メルロ・ポンティ
メンヘングラートバッハ美術館
メーリニコフ自邸
モエレ沼公園
モサキ
モシェ・サフディ
モダニズム
モデュロール
モデルバーン
モビリティ
モビリティ・クラウド
モントリオール万博アメリカ館
ヤマトインターナショナル
ヤンキー文化論
ユダヤ博物館
ユニテ・ダビタシオン
ヨコハマアパートメント
ヨコハマトリエンナーレ
ヨジェ・プレチニック
ヨーゼフ・ホフマン
ヨーヨー
ヨーン・ウッツォン
ライザー・ウメモト
ラウンド・アバウト・ジャーナル
ラゴス
ラジオ
ラッシラ・ヒルヴィランミ・アーキテクツ
ラブホテル
ランドスケープ
ラ・トゥーレット修道院
ラ・ヴィレット公園
リサーチ
リチャーズ医学研究所
リチャード・ノイトラ
リチャード・ロジャース
リトル・ピープル
リノベーション
ルイス・カーン
ルイス・バラガン
ルイス・バラガン邸
ルサカ
ルドルフ・シュタイナー
ルドルフ・シンドラー
ルネヴィレッジ成城
ル・コルビジェ
ル・コルビュジェ
ル・コルビュジエ
ルーフトップ・リモデリング
ルーヴル・ピラミッド
レアンドロ・エルリッヒ
レイクショア・ドライブ・アパートメント/ミース・ファン・デル・ローエ
レビューハウス
レム・コールハース
レンガ
レンゾ・ピアノ
レーモンド自邸(霊南坂の家)
ロシャ・トンバン・アーキテクテン
ロバート・ヴェンチューリ
ロビー邸
ロラン・ボードゥワン
ロンシャンの礼拝堂
ロンドン鳥小屋
ロヴェル邸
ローカル
ロールプレイング
ロールモデル
ワルター・グロピウス
ワークショップ
ヴィッキの教会
ヴィトラ社工場
ヴィム・ヴェンダース
ヴィラ・アルメーリコ・カプラ 「ラ・ロトンダ」
ヴェネチア
ヴェネツィア
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ヴィエナーレ
ヴェネツィア建築ビエンナーレ
ヴォイド
三分一博志
上原道りの住宅
上村松園展
上海万博
上遠野徹
下倉玲子
下河辺淳
下関市川棚温泉交流センター
不思議系男子
世田谷美術館
世界の新しい美術館と皇居美術館
中之島公会堂
中国
中山英之
中川晋介
中川運河
中庭
中心市街地
中村竜治
中沢雅子
中田千彦
中谷正人
中銀カプセルタワー
丹下健三
丹沢ホーム
久留正道
九州
九州からの発信
九州大学
乾久美子
二重螺旋の家
五十嵐太郎
五十嵐太郎研究室
五十嵐淳
五十嵐淳CAAKレクチャー
五十嵐論
井上章一
井上長三郎
井坂幸恵
井手健一郎
交通
交通工学
京東教会
京都
京都大学
京都建築学生之会
京都造形芸術大学
他律性
仙台
仙台メディアテーク
仙台建築都市学生会議
仙台震災ラジオ
代官山ヒルサイドテラス
伊井裕子
伊勢神宮
伊東忠太
伊東直昭
伊東豊雄
伊東豊雄ミュージアム
伊東豊雄建築設計事務所
伊藤豊雄
会田誠
低炭素社会
住吉の長屋
住宅
住宅特集
住宅第一号
佐々木勝敏
佐立七次郎
佐藤大輔
佐藤淳
佐野吉彦
保坂猛
修士論文展
倉俣史朗
倉方俊輔
健康
光嶋裕介
光格子の家
入江徹
八木佐千子
八束はじめ
八王子セミナーハウス
八王子市夢美術館
公共建築
兵庫県立美術館
内井昭蔵
内藤廣
内藤礼
円城塔
円山町
再春館製薬女子寮
再生保存
写真
冨永美保
冬のソナタ
出会いカフェ
出屋敷嘉亮
出雲大社庁の舎
分離派建築会
利休
前川國男
前田圭介
前田紀貞
前田茂樹
前衛
加藤孝司
加藤比呂史
勝矢武之
北九州
北九州建築デザインコミュニティtonica
北九州建築学生団体tonica
北京オリンピック
北川啓介
北川啓介論
北海道大学
北海道開拓の村
北海道開拓記念館
北美紀
十字柱
千利休
千葉大学建築レクチュアシリーズ
卒、
卒、14
卒、18
卒業制作
卒業設計
卒業設計展
卒業設計日本一展
卒業論文
南アフリカ共和国
南大門
南後由和
南泰裕
南洋堂
原子力発電所
原広司
古谷誠章
台湾
吉村昭範
吉村靖孝
名古屋
名古屋工業大学
名護市庁舎
哲学
国土計画
国士舘大学
国広ジョージ
国立西洋美術館
土井一秀
土木
土木系ラジオ+建築系ラジオ合同全体討議
地域性
地方建築家のロールモデルを考える
地方都市
地震 南研究室
地震予知
坂倉準三
坂本一成
坂牛卓
坂田真奈美
堀井義博
塚本由晴
大学
大浦一成
大西麻貴
天内大樹
太田丈夫
如庵
妹島和世
学校建築
学生デザインレビュー
学生デザインレビュー2011
学生団体
学芸出版社
安井真人
安藤忠雄
安谷屋正義展
宗教建築
宮城大学
宮本佳明
家成俊勝
寺田隼
小嶋一浩
小川次郎
小川砂織
小谷元彦
小野田泰明
小野育雄
山下保博
山口敬太
山口陽登
山崎亮
山梨知彦
山田守
山田幸司
岩月美穂
島田優里
崎谷浩一郎
川俣正
川口邸
川村記念美術館
布村葉子
幅允孝
平塚桂
平瀬有人
平田晃久
平野利樹
平野勝雅
広島
広島国際大学
広島女学院大学
広島建築ツアー
建築
建築と社会
建築の還元
建築サロンTENZO(典座)
建築夜楽校
建築学会
建築学生サミット
建築学科
建築家
建築家をあきらめろ
建築教育
建築文化週間
建築新人戦
建築新人戦2010
建築新人戦2010スタッフインタビュー
建築系フォーラム2011
建築系ラジオ
建築系ラジオ 宮城・福島ツアー
建築系ラジオへの質問
建築系ラジオスタッフ
建築系ラジオ忘年会withスタッフ
建築計画
建築雑誌
弘中智子
彦坂尚嘉
後藤連平
愼文彦
批判的工学主義
新・港村
新国立競技場
新型コロナウイルス
新堀学
新宿
新宿ホワイトハウス
新建築
新潟建築卒業設計展session!
新潟建築学生フォーラム.n
日建設計
日本の美術運動
日本一決定戦
日本人建築留学生
日本画の前衛展
日本郵船歴史博物館
映画
昭和女子大学
暮沢剛巳
書物
書物の現在と未来
有田泰子
末光弘和
末廣香織
本
本江正茂
杉浦久子
村上心
村野藤吾
東京R不動産
東京カテドラル
東京仕事百貨
東京国立近代美術館
東京大学
東京建築ガールズコレクション
東京理科大学
東京理科大学TUSAインタビュー
東京都庭園美術館
東京都現代美術館
東北工業大学
東日本大震災
松原弘典
松原弘典+北川啓介+石原昌紀+林あずみ+浅倉和真
松岡恭子
松岡聡
松本竣介
松浦隆幸
松田達
松田達展
板橋区立美術館
栃原比比奈
栗生えりな
森美術館
椎名英三
槇文彦
槻橋修
模型
横浜トリエンナーレ
横浜トリエンナーレ2011
武田重昭
歴史的空間再編コンペティション
永山祐子
江藤靖子
沖縄
沖縄建築ツアー
沖縄県立博物館・美術館
津波
浅倉和真+北川啓介
浜松
海外経験と地方活動
消費の海に浸らずして新しい建築はない
深夜建築スタディーズ
深川ラボ
清渓川
港のスペクタクル
満田衛資
瀬戸内国際芸術祭2010
瀬戸内国際芸術祭2010―豊島美術館をめぐって
瀬戸内国際芸術祭2010・総括
玉田俊雄
琉球大学
生須芳英
田嶋奈保子
画像
画像建築展
界遊
白濱雅也
皇居美術館・空想
直島
真田純子
石上純也
石井和紘
石川翔平
磯崎新
神藤修治
福屋粧子
福岡
竹内医院
第二ゲーテアヌム
笹山直規
篠原一男
篠原聡子
米澤隆
糸崎公朗
緒方勇人
羽藤英二
能作文徳
船→建築
茶室空間の可能性
荒一宏
荒田哲史
菅野英人
菊池彩香
菊竹清訓
藤原徹平
藤原徹平×西村浩「下関市川棚温泉交流センターのプロセスから」
藤尾篤
藤村龍至
藤村龍至の批判的工学主義を問う!(藤村龍至vs松田達)
藤波美浪
行儀の悪い額縁
装飾
西日本工業大学
西村浩
西沢立衛
西田司
設計
諸江一紀
講評会
謝宗哲
谷尻誠
谷村仰仕
豊島
豊島美術館
豊川斎赫
赤レンガ卒業設計展
赤代武志
超線形設計プロセス
辰野金吾
近藤哲雄
通信教育
遠藤克彦
遠藤秀平
遠隔授業
郊外化
郡裕美
都市
都市建築
都市建築へ(中庭をめぐって)
都市計画
金城信吉
金壽根
金沢
金沢21世紀美術館
門脇耕三
阪根正行
阿部大輔
陶器浩一
隈研吾
隈研吾研究室
集合住宅
雑誌メディア
電子書籍
静岡文化芸術大学
韓国
韓国建築ツアー
額縁
高専
高松伸
高橋克圭
高橋堅
鹿島出版会
麻生三郎展
黒川紀章
建築系ラジオTweets