今回でこのアンケート企画は最終回になります。実に50人近くの方からのご回答をいただくことができました。皆様の回答が、2010年の建築系ラジオを振り返ることにも、これから建築系ラジオを聴き始めるリスナーの方へのおすすめコンテンツの紹介にもつながっていく、有意義な企画に出来たと思います。最終回の今回もまた、回答者それぞれの視点から多様な回答が挙げられています。(関口達也)
<質問>
(a):2010年に建築系ラジオのコンテンツとして配信された音声ファイル(ポータルサイト、Lab、r4)やツアー、イベントなどから、最も印象に残ったものを、ベスト5(もしくはベスト10)として挙げて下さい。(b):上記に関連する文章を自由に記述して下さい。
<回答者一覧>(その3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
後藤連平/木崎美帆/山崎泰寛/平郡竜志/尾崎龍一/留目知明/伊藤史哉/針貝傑史/片田江由佳/渡辺秀哉/田中元子/谷村仰仕(順不同)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
後藤連平(architecturephoto.net 編集者/発行者)
第1位 藤村龍至の批判的工学主義を問う!(藤村龍至vs松田達)(全体討議・全5回)
第2位 書物の現在と未来(全体討議・全7回)
メディア的な活動をしている者としては、どのタイミングでコンテンツが発信されるかという点が気になります。同じ内容でも、それが一カ月はやくても、または、一か月遅くても、視聴者にとっての受け取られ方は変わるはずです。以下に挙げさせていただいた、二つのコンテンツは、まさにベストなタイミングで企画され、発信されたという点で(内容はもちろんですが)印象に残っています。
後藤連平(ごとう・れんぺい)
architecturephoto.net編集者/発行者。architecturephoto.netはひと月の訪問者数約17万の建築・デザイン・アートの新しいメディアです。
TOP
木崎美帆(建築系ラジオスタッフ)
第1位 建築系フォーラム2010「地方建築家のロールモデルを考える」(全2回)
ある意味、地方都市のような場所に大学があるのも手伝い、このテーマはとても興味をそそられたものの一つです。海外ではメトロポリタンシティが必ずしも建築家にとって有利な土地とは限らないということ、東京もある種の地方都市と言えるのではないかという発想の転換。地方都市に実際に拠点を置いている建築家の生の声。どれもが新鮮で、ハッとさせられる内容でした。東京に縛られていた私に、新しい選択肢を教えてくれました。第2位 Archi-TV2010 総括──26時間を振り返って(全3回)
田町の建築会館で行われたArchi-TV2010の打ち上げでの収録です。これは私が初めて参加した学校外のworkshopなのですが、当日その場に行かなくても、twitterやUstreamを通して、リアルタイムに参加できるという、新しい構成をとっています。従来のworkshopとは違い、様々なメディアを使って行っていて、このような形で建築に関わることができるのかと、とても衝撃を受けました。現代社会に対応した、新たな可能性を秘めているのではないでしょうか。建築系ラジオも、ネットを媒体とするメディアです。ぜひ、いろんな方に聴いて欲しい内容です。第3位 東京理科大学TUSAインタビュー(全2回)
私が実際に参加していたTUSAへのインタビューです。東京理科大学理工学部建築学科という肩書をもつ学生の「らしさ」とはなにか、参加者が熱く語っています。理科大生「らしさ」、さらには自分「らしさ」について、改めて考えさせられた内容です。客観的に自分を見つめるいい機会になりました。第4位 東京理科大学建築教育論(全3回)
今まであまり疑問を持たなかった教育について、初めて真っ向から意識したきっかけとなりました。与えられたものをただこなすのではなく、常に疑問を持ち、いかにそれを改善するのか、そして現状を批判するだけで終わらず、そこからいかに新たな可能性を見出すのか。しっかり考えなければいけないな、と感じさせられました。第5位 50C: 建築女子ガールズトーク「おしゃれと建築」(Lab)
建築学科の学生の女の子がどのような生活をしているのか、前から気になっていたので、リアルな声が聞けてよかったです。「井の中の蛙大海を知らず」ならぬ「大海を埋め尽くせ」という橋本さんの発言が斬新でおもしろかったです。ぜひ今度は全国の建築女子を巻き込んでのガールズトークを聴いてみたいです。木崎美帆(きざき・みほ)
1991年千葉県生まれ。9〜12歳をイギリス南部で過ごす。9年間女子校。東京理科大学理工学部建築学科1年。趣味:音楽鑑賞、ライブ、読書。なんでも知りたい。なんでもやりたい。いろんな人と話したい。ちょっとずつ実現に向けて邁進中。
TOP
山崎泰寛(建築ジャーナル編集部)
第1位 コメント:「山崎泰寛インタヴュー 建築外からのモチベーション 保健室から建築へ」の感想です -[r4]-
それほど熱心なリスナーではないので、回を挙げることは難しいのですが、ひとつ、ぜひ書き記しておきたいことがあります。それは、私の収録回に対する感想を、コメントとしていただいたことで、2010年10月14日に公開されたものです。自分が話したことについて文字で感想が残される。情報には受け手が存在するということをはっきり感じさせてくれた、とてもうれしい出来事でした。Twitter的な即時性は追わずに、配信から時間差があるのも面白いと思います。そもそもラジオというメディアは受容するのに時間が必要で、かつ音が脳に直接飛び込んでくるメディアだという意味で個人的経験です。コメントが、誰もがいつでも読める状態で残されていることは、出演者はもちろん、建築系ラジオというメディアにまだ親しんでいない(=未来の)リスナーにとっても、何らかの手がかりになるのではないかと思いました。
山崎泰寛(やまさき・やすひろ)
1975年生まれ。編集者。横浜国立大学大学院教育学研究科、京都大学大学院教育学研究科修士課程修了。SferaExhibition/Archiveを経て、建築ジャーナル編集部勤務。ROUNDABOUT JOURNAL共同主宰。論考に「都市は学校でつくられる」(10+1 No.29、INAX出版、藤村龍至と共著、2002)、「『つくる世代』の叫びを聞け」(『建築都市ブックガイド21世紀』、彰国社、五十嵐太郎編、2010)など
TOP
平郡竜志(建築系ラジオスタッフ)
第1位 テン年代の建築を考える(全体討議・全7回)
第2位 伊藤豊雄「消費の海に浸らずして新しい建築はない(1989)」を読む(全2回)
第3位 西村浩×山崎亮「自走力のデザインメソッド」(全4回)
平郡竜志(へぐり・たつし)
1988年生まれ。国立明石工業高等専門学校建築学科卒。立命館大学理工学部環境都市系所属。2級建築士。趣味、バイク、ハンドボール。
TOP
尾崎龍一(建築系ラジオスタッフ)
第1位 伝説のトーク「梅林克×山田幸司」(全2回・Lab)
第2位 テン年代の建築を考える(全体討議・全7回)
第3位 都市建築へ(中庭をめぐって)(全3回)
第4位 「失敗」をめぐって(全3回)
第5位 藤原徹平×西村浩「下関市川棚温泉交流センターのプロセスから」(全5回)
尾崎龍一(おざき・りゅういち)
1988年愛知生まれ、埼玉育ち。多摩美術大学環境デザイン学科所属。性格、肯定しがち
TOP
留目知明(建築系フリーター)
第1位 「Japanese Junction 2010」展レヴュー(全5回)
第2位 豊田高専SD研究部インタビュー──高専ってどんなところ?
第3位 建築系フォーラム2010「海外経験は地方活動とどう関係しているのか?」(全2回)
第4位 せんだいスクール・オブ・デザイン04──第1期受講生が語る、SSDに期待すること
第5位 Interview with an architecture student from Norway
私が建築系ラジオをフォローし始めるきっかけとなった、「「Japanese Junction 2010」展レヴュー」は、想い入れ深いコンテンツとして第1位に挙げたい。建築系ラジオ配信を聞きながら、毎回の出演者プロフィールを拝見することが私の密かな楽しみだ。「よくこんなにも、いろいろな地域から、いろいろな経歴の方々が出演/サポートしているものだ」、と。そんな状況で配信される各コンテンツは、同様の枠には収まりきらない、活動ごとの即興的スピード感でもって、「新鮮」の一言である。と同時に、建築系ラジオならではのラフさや、ユーモアを交えた会話は、建築の話だけにとどまらない、"建築周辺"の話が聞ける機会として貴重だろう。そんな中心性のなさが、現代的メディアとして楽しめるところでもある。「豊田高専SD研究部インタヴュー──高専ってどんなところ?」はそんな"建築周辺"のトピックとして、これまで考えてもみなかった事なだけに、興味深い。「建築系フォーラム2010「海外経験は地方活動とどう関係しているのか?」」、「せんだいスクール・オブ・デザイン」シリーズにみられる、"地域"性とその領域拡張的な視点/議論は、私自身の体験(地方出身、海外留学経験)に照らし合わせながら、実感を持って考えさせられたコンテンツであった。特に、「建築系フォーラム2010」での、アイコン建築と地域性の議論は、2つの異なる(と思っていた)議論が不意に連結し、刺激的であったと記憶している。そして、これらのコンテンツが日本国外の方々にとっても楽しめると想像するだけに、「Interview with an architecture student from Norway」のような、海外向けコンテンツの展開に今後期待したい。
留目知明(とどめ・ともあき)
1984年岩手県生まれ。2007年宮城大学事業構想学部デザイン情報学科卒業。2009年イーストロンドン大学修士課程(University of East London, MArch)修了。Japanese Junction展キュレーター、現在、ロンドンを拠点に活動中。
TOP
伊藤史哉(名古屋建築学生団体ゼロワン元代表)
第1位 スタッフ討議──大学間の差異と共通点
第2位 twitterの現在をめぐって(建築系twitterオフ会)(全体討議・全6回)
第3位 インターンシップ・オープンデスクで考えたこと、感じたこと(全2回)
第4位 ダンボール茶室から考える建築とアートの可能性──一周忌を期に、初代コアメンバー山田幸司さんを振り返る
第5位 書物の現在と未来(全体討議・第6回)
第6位 建築系大学3年生のための合同設計展「でらa展」を終えて──名古屋建築学生団体1/0(ゼロワン)インタビュー(全体討議・第6回)
第7位 Archi-TV2010総括──26時間を振り返って(全3回)
第8位 建築系フォーラム2010「地方建築家のロールモデルを考える」(全2回)
第9位 東京のイメージ──ぼくたちの東京論
第10位 『伊勢神宮 魅惑の日本建築』レビュー
今回僕が建築系ラジオのコンテンツベスト10を決めるにあたり「学生」「地方」「媒体」の3つの語を軸に選定させて頂きました。
「地方」
建築学生においての「地方」そして対極におかれている「東京」。尽きる事の無いこの議論は、多くの建築学生と同じく地方で学び、東京に対してある種の感情を抱いている僕にとっても関心の高い論題です。それらを主とし議論展開を行う「地方建築家のロールモデルを考える」「僕たちの東京論」を選出。その中での「僕たちの東京論」は、キャッチーなコンテンツ名、東京に対する直接的な意見に共感する点はもとより、多様な視点を通して新しい東京像を観る事が出来ました。
「学生」
そして「大学間の差異と共通点」「インターンシップ・オープンデスクで考えたこと、感じたこと」の2つのコンテンツは学生活動を中心とした議論であり、普段は感じたり意識したりする事が出来ない他大学の雰囲気や建築活動、個人の思想において表面的な事では無く本音を語るその内容は「地方」に住む僕に多くの影響を与えてくれました。
「媒体」
そして地方学生にとって重要であろう情報の発信を行う「媒体」。ここ数年、大きく変遷しつつあるこの分野を語る「書物の現在と未来」「twitterの現在をめぐって」。上記2つの議論は大変興味深く拝聴しました。数千年にも及び、記録媒体として台頭してきた紙の優位性が電子媒体の出現によって大きく崩れる中、これらの取り巻く環境をいくつかのカテゴリーに分けて討論されることで、媒体の新しい可能性について考えさせられました。特にtwitterに関しては僕自身も建築クラスタとの共有ツールとして活用しており、Twitter使用以前と以後では、身を持って建築環境の変化を体感しています。ラジオでも触れられているように、情報や交流の面において劣る地方学生には無くてはならない存在ではないでしょうか。
その他のコンテンツは、私が所属する学生団体主催の設計展「建築系大学3年生のための合同設計展「でらa展」を終えて」や、恩師である故山田幸司氏の遺作「段ボール茶室から考える建築とアートの可能性」。私の出身、三重県にある伊勢神宮を取り上げた「伊勢神宮魅惑の日本建築」と、個人的に所縁のあるコンテンツを選出しました。
「建築系ラジオの魅力」
是非聞いて頂きたい点と、僕の拙い文章ではコンテンツの内容を伝えきれない点から漠然とした文章となっていますが参考にして頂ければ幸いです。生まれながら不況世代の僕たちは莫大な情報に飲み込まれ、どこかリアリズムを好み、閉塞感漂うこの国に息苦しさも感じつつも、突出するのを避け集団主義に走る傾向みられます。テレビや新聞等のメディアも偏見や思想が色濃く現れ、それらを批判するネット社会でも虚偽や中傷が蔓延しています。ゆとり世代と揶揄され、不合理や矛盾に苛まれる中、建築系ラジオの僕たちに向けられた問いかけはリアルで身近な媒体として、指針となるべく存在感があるのではないでしょうか。それは編集されてない収録そのままの出演者の声が、造られたモノでは無く「生まれきた」モノであるからこそであり、僕はこの建築系ラジオの普遍的な暖かさに魅力を感じています。
これからどのような議論が生まれ成熟していくか、様々な可能性を秘めた建築系ラジオをこれからも聞き続けたいと思います。
伊藤史哉(いとう・ふみや)
1988年三重県生まれ。大同大学工学部建築学科4年中島貴光研究室所属。名古屋建築学生団体ゼロワン元代表。3年生のための合同設計展「でらa展」実行委員長。今年度より中国、北京の設計事務所に勤務。twitterアカウント @fumiya3
TOP
針貝傑史(Archi-TV2010代表)
第1位 藤原徹平×西村浩「下関市川棚温泉交流センターのプロセスから」(全5回)
藤原さん独特の語り口で建築と環境の擦りあわせ方が語られています。学生時代の仮設建築の経験が「リアリティの身体化」につながっていることはとても新鮮なお話でした。共有するために積み重ねていく事とジャンプする事のバランス、そこで必要な瞬発力。海外でのプロジェクトで培われた論理的な構築力によって、ネガティブチェックから推進力へと変容する学問の有効性。それらは現代における建築家の職能だと感じました。それにしても、建築って面白そう。そう素直に思える放送です。第2位 高橋堅インタヴュー 円環するパースペクティヴ(r4)
ロンシャンの礼拝堂を高橋堅さんがジャケットを着て訪れたときの体験と「弦巻の住宅」についての共通項を〈パースペクティヴ〉〈構成〉という言葉で語られています。難解なテーマですが、なかなか気付くことのない建築と人の複雑な関係にふと気付かせてくれます。建築の見方を大きく変えてくれるようなお話です。第3位 世界の新しい美術館と皇居美術館(全5回)
第4位 高橋堅さんと装飾を語る
高橋さんが設計されたBRASS CLINICについて階調をキーワードに語られています。装飾でない階調とは如何なるものか。「わいせつ」のように、判断が難解である装飾という言葉から話は始まり、ガウディの建築、スカルパの建築、そして日本建築へと話は「階調」をテーマに展開していきます。否定的に捉えられがちな装飾ですが、これを機に皆さんも考えてみてはいかがでしょうか。第5位 寳神尚史、原田麻魚インタビューArchi-TV2010「銀茶会ワークショップ」
学校の設計課題と実際的に建築することの間に存在する大きなギャップ。設計者の人数、クライアントの存在、検討事項の内容といった、様々な事柄が普段とは異なるワークショップを通じて、建築家の職能、そして建築をつくるということはどういうことなのかを目の当たりにし、衝撃を受けました。ここでは実際に使用することを目的とした野点空間を制作するにあたり、男性班と女性班の2チーム編成で行われたワークショップの様子が描かれています。性別で分けられるという禁欲的な状況下において、果たしてどのようなクリエーションが生まれているのか。講師である寳神尚史さんと原田麻魚さんが合意形成の方法、個人の行動、決定案に至るまでのプロセスといった様々な視点で性差を分析されています。針貝傑史(はりかい・たけし)
1988年生まれ。東京理科大学大学院修士過程小嶋一浩研究室所属。TUSA2008代表、Archi-TV2010代表。ポスター、家具など色々とモノづくりが好き。twitterアカウント @t_harikai
TOP
片田江由佳(建築系ラジオスタッフ)
第1位 北川啓介のもうひとつの建築設計資料集成!円山町ラブホテルデート編
第2位 カリスマガールと建築デート(シリーズ)
第3位 交通から都市と建築を考える(第5回カルチベートトーク)(全4回)
第4位 瀬戸内国際芸術祭2010・総括(全2回)
第5位 藤原徹平×西村浩「下関市川棚温泉交流センターのプロセスから」(全5回)
片田江由佳(かたたえ・ゆか)
1986年福岡生まれ。福岡大学卒。東京理科大学大学院 伊藤香織研究室所属。福岡の都市戦略を研究中。地方都市と市民と建築に斬りこむ研究職を目指しています。
TOP
渡辺秀哉(建築系ラジオスタッフ)
興味の赴くままに順位を選んでいて、ふと思ったのが、どうやら自分の興味の対象は、建築の周囲にある事象や状況、人の考え方に興味が向いているようです。その興味の対象で順位を選んでみました。
第1位 建築家をあきらめろ!建築学科卒、だけど仕事は建築以外。 (全体討議・全6回)
「建築家という職能の定義の仕方が重要となる。建築家という枠は外れていないこと」という言葉に打たれる。建築を継続する、あるいは辞めても、自分の考え方の根底に建築学をおこうと思うようになった。
第2位 書物の現在と未来(全体討議・全7回)
「リアルな書店のへ、生身の人間を呼んで、人をひきつける(グラビアや読書会etc..)」これが今後の各々のリアル書店の個別化、差異化へつながるのかと。
第3位 テン年代の建築を考える(全体討議・全7回)
「本当の魂の部分ってのは、なかなか手に入らないんですよ。それをこれからのテン年代の人たちにはやってもらいたい」ぼくは、そんなに強い人間ではありません。そのような魂を持った'強い'建築家が生まれていくのを見守っていこうと思います。いずれにせよ、テン年代に期待を込めて。
第4位 twitterの現在をめぐって(建築系twitterオフ会)(全体討議・全6回)
「建築に関わっている人の職能って出会いをコーディネートするのがすごく上手なんですよ。」twitterでの関わり方をもっともっと真剣に考えようと思います。素敵な人と素敵な人が出会うのは、素敵です。。
第5位 建築系ラジオへの質問(全2回)
「活字離れを背景に.../建築系ラジオを経由して、また書籍に戻って欲しい。本とか雑誌を応援したいなっていう理由でやってる。」なるほど!共感します。ネット配信型ラジオによって、知識が全国フラットに共有できるところが建築系ラジオの魅力の様に思います。
渡辺秀哉(わたなべ・しゅうや)
1983年北海道生まれ。2006年日本大学理工学部海洋建築工学科 卒業。2008年日本大学大学院理工学研究科海洋建築工学専攻修了。フリーで活動後、2009年~office toyodaに勤務。
TOP
田中元子(ライター/クリエイティブファシリテーター)
建築系ラジオに関わったことも、聴いたこともほとんどない。そんな立場からこのアンケートに答えるのは抵抗があるけれど「建築系ラジオ」の存在に敬意を表す意味で、無理矢理にでも何か書こうと思います。だからといって全部聴く時間はないし、これからも多分あまり聴かない。理由はいくつかあるけど、実は私はパソコンを音声再生にはほとんど使っていないんです。大好きな音楽だって、パソコンやiPhoneは全く入れていない。つまり好きだとか嫌いだとか以前の問題が、聴けていない理由です。
そんなわけでリスナーではないので誠に僭越ですが、とても真面目に熱心に、マメに、そして正直に配信を続けている姿勢は、少しは見知っているつもりで、頭が下がる思いです。加えて、ラジオの存在からさまざま なコミュニケーションが派生していること、いろんな人の(特に松田くんの!)モチベーションが高まるという意味でも、貴重な存在と思います。そこで、今回は2010年4月から現在までのアーカイブだけざっと眺めて「あ、これは聴いてみたいな」と思えた求心力コンテンツ、ベスト5を挙げてみようと思います。スキャンダラスな回に票を入れることを期待されていたとしたら、全く空気を読んでいないリストかも知れません、ごめんなさいね。いやしかし改めて、すごいメンツですねえ。刺激的ですねえ。みんな仲良さそうだなあ笑。こりゃ作っている人は相当楽しいだろうなと思います。楽しんで作るって大事なことですよね。
・交通から都市と建築を考える(第5回カルチベートトーク) (全体討議・第4回)
建築学生諸君は将来そういうものを作る機会がなかろう=教えたり伝えたりしなくてもよかろう、という流れには異議を持っています。いまだにイラつかない駅や道路は少ないのが現状です。しかも時代によって絶えず変化が求められるものであるはずです。IT社会になろうが人口が減ろうが、人がどこかへ移動することは永遠に続くし、そこがもっと素敵になるために尽力してもいい。それは、設計に参加することだけでなく、どうあるべきか、どんな可能性があるかを考えたり読み解いたりすることから始まると思うから。・緊急討議 レム・コールハースの現在(r4・全7回)[1][2][3][4][5][6][7]
どんな分野にも、伝説化されて語られるような人物がいます。私はコールハースも建築界において、そのひとりだと思っています。だからこそ聴いてみたいなーと思ったけど、メンバーを見るとあくまで予備知識を豊富に携えたうえであくまでコールハースの「現在」を語る内容になっていそうですよね。書籍だけでなく、他の情報も調べてからじゃないと難しいかなあと、敷居の高さも感じます。・せんだいスクール・オブ・デザイン06──小野田泰明先生インタビュー「都市のコンベンション機能」(シリーズ)
小野田さんの活動にとても興味があるから。・西村浩×山崎亮「自走力のデザインメソッド」
西村さん、山崎さんの活動にとても興味があるから。・宮城大学事業構想学部中田千彦研究室活動インタビュー(全2回)
中田さんの研究室にとても興味があるから。ってものすごい月並みなコメントで申し訳ないんですが、本当です。どなたも、建築と何かが混ざる領域で活動されていること、そしてちっぽけな個人、愚衆と見過ごされそうないわゆる大衆ひとりひとりの能動性を信じて引き出しているように見受けられます。私はそういうことにとても関心を持っています。
田中元子(たなか・もとこ)
1975年、茨城県生まれ。2004年、mosaki共同設立。執筆及びディレクションを中心に活動。2007~2008年、co-labクリエイティブファシリテーター。2009年~ 日本建築学会文化事業委員。主な連載に『mosakiのイベント巡礼』(2005~2008|日経アーキテクチュア)、『妻・娘から見た建築家の実験住宅』(2009~|ミセス・文化出版局)。
TOP
谷村仰仕(広島国際大学 建築学科講師)
建築系ラジオの魅力をあえて一言で括るならば、どの言葉が似合うだろうか。私は、エロティシズムという言葉を贈りたい。その心は、妄想を喚起する力が極めて高いからです。エロティシズムは、開きつつ閉じるとか、見せつつ隠すとか、相反する要素が同時に共存した瞬間に宿ると考えます。マルチメディアが当たり前になった時代に、音声のみのメディアを追求するというのは、まさにエロティシズムです。しかし、だからといってこの言葉を贈りたいわけのではありません。最初は、作業をしながら気楽に聞き始めたはずなのに、いつの間にか聞き耳を立て、感情移入したり、一喜一憂したりしている内に、手が止まっている自分に気付きます。そんなとき、建築系ラジオのエロの力にまたしてもやられたと思うわけです。建築系ラジオのさらなる飛躍を願って、2010年に私が拝聴した中で、特にエロいなーとついつい聞き耳をたててしまったモノを選んでみました。今年も期待しております!
第1位 倉方俊輔、出会い系を大いに語る!
本当に流して大丈夫なのか!?収録していることを忘れているのではないか!?と、聞き手の方が心配してしまうのも建築系ラジオの醍醐味のひとつでしょう。躍動感あふれるトークは、主観(本音トーク)と客観(批評)が交差し、振動するによって生み出されるのだと、真面目に聞き入ってしまいました。また、自白すると、私も出会い系カフェを案内して頂きました。見る側と見られる側の空間の非対称性に衝撃を受けました。ただ、昼間の訪問だったために、語られているようなアクティビティを確認することはできませんでした。第2位 北川啓介の「無批判的行動主義」の誕生
何かが誕生する瞬間は、とてもエロティックです。語り部は若山滋先生です。クラシックのような明晰な語り口。それとは裏腹に、ロックのような何か新しい概念が最後にポロっと生み出されてしまったところに惹かれます。そして、その誕生の瞬間に立ち会えた!ことに高揚感を覚えました。第3位 信州大学 鍋田莉江さんと東京カテドラルでデート
建築を学んでいると、建築に開眼する瞬間があります。東京カテドラルを見学する回を聴きながら、やはり開眼する契機として、圧倒的なモノとの出会いは欠かせないなと耽っていました。建築デートは、男/女、教員/学生といった対岸にあるものが、建築に関するトークや共通の体験を介してその距離を徐々に溶かしていく様子に毎回ドキドキワクワクしてしまいます。第4位 藤村龍至の批判的工学主義を問う!(藤村龍至vs松田達)(全体討議・全5回)
まず、この企画が実現したことに敬意を称します。そして、一連の議論を通じて、建築系ラジオは愛で満ちあふれているなと大変感動しました。初めて、批判的工学主義のレクチャーを拝聴した際は、菊竹さんがいうところの「か、かた、かたち」の各項目に該当する話は極めて明快だけれども、それらがどうつながるのか、といった話になると、ドロンと煙に巻かれた感がありました。その霧が晴れるのか!?と期待してこの回を聴講したところ、残念ながらスカッと晴れる!とまでには至りませんでした。最後の永山祐子さんのコメントは必聴です。第5位 テン年代の建築を考える(全体討議・全7回)
昼ドラのように、議論は平行線。どこまでいっても噛み合わない。そもそも両者にその気がない。けれども、真剣に想いを言葉に乗せ、ぶつけ合うことで互いの論旨が洗練されていき、新たな境地が生み出されていきます。収録中の出来事が懸け橋となって、他者としての理解が芽生えていく様子がとてもドラマティックでした。議論ってこのためにするのかとその意味がわかったような気がしました。谷村仰仕(たにむら・たかし)
1975年生まれ。広島国際大学建築学科講師。博士(学術)。2000年 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科造形工学博士前期課程終了。2003年 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科機能科学専攻博士課程後期課程修了。2003年より、広島国際大学社会環境科学部建築創造学科助手。2007年から現職。建築数人会、社宅研(社宅街研究会)メンバー。
TOP
<回答者一覧>(その3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
後藤連平/木崎美帆/山崎泰寛/平郡竜志/尾崎龍一/留目知明/伊藤史哉/針貝傑史/片田江由佳/渡辺秀哉/田中元子/谷村仰仕(順不同)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回で最終回の、「みんなの選んだ建築系ラジオ2010」。こんなにたくさんの人に回答していただけるとは思っていませんでした。この場を借りて、アンケートにご協力していただいた皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。ただのアンケートで終わらせるのではなく、建築系ラジオを振り返って見直すことで、また新たな視点やアイデアを作ることのできる、良い企画にできたと思います。スタッフも増え、更に多様性を増した2011年の建築系ラジオにご期待ください。(大木翔太)